藤原清道プロフィール
03落ちこぼれの高校時代~底辺を味わいながらも成功体験も~
私が学業そっちのけで、友人とのさまざまな活動に精を出すようになったのは、友人や先生から学業以外の活動での評価が高かったことに由来する。また、学校の勉強をしっかりやることを両親から強要されなかったことも大きい。そうした周辺環境のせいにするつもりはないが、高校ではボロボロの成績を叩き出す。
通知表に記載される5段階の数字は、ほとんどの教科で1という始末。東大や京大にも現役合格者を輩出する有名進学校にあって、学校内ヒエラルキーの中で最底辺を経験。通知表の中の「1」という数字は赤い文字で記載されることから、文字通り真っ赤な通知表をもらっていた私は、組織の底辺で生きることに対して抵抗がなくなっただけでなく、組織の底辺にいる人に対しての偏見もなくなった。
そんな高校時代に学業そっちのけで取り組んだのが、小中学校時代に評価されていた「創作演劇」・・・、ではなく、一転して体育会系最右翼である格闘技。在籍していた高校の中で唯一全国レベルにあった部活動が空手道部だったことから、迷わず入部・・・、ではなく、入学直後に最初に親しくなった友人から、熱烈な勧誘を受けたから。漫才や演劇を通じて人を楽しませることにかけては絶対的な自信を持っていたものの、幼少期から力が弱くてケンカは勝つことより負けることの方が多かった当時の私。全国大会常連校で格闘技を行うということが全くイメージできず、その誘いを断り続けた。
「俺と一緒に全国大会に行こう。空手で心身を鍛えて腕っぷしが強くなれば、これからの人生は思いのままだ!」
そんな言葉を私に投げかけた友人も、もちろん高校生。そんな友人から今後の人生について諭された。まさか腕っぷしだけで人生を生き抜いていけるなんてことは、高校生の私が考えても論理破綻していることに気づけるはずなのだが、そのまま押し切られた。
しかし、なかば強引に誘ったその友人こそが、私の人生を大きく変えたといっても言い過ぎではないだろう。
「全国制覇」を本気で目指す高校の空手道部。入部を決意したときから、異様な恐怖感に私の脳は支配された。力こそが絶対的な正義の世界。入部初日から、顔面を血だらけにするという格闘技の洗礼を受けたものの、華奢な身体で武道はおろか、ケンカのセンスもなかった私が、全国レベルの空手道部の活動を3年間やりきったという成功体験を積ませていただいた。
上を見ればキリはないが、努力を重ねればセンスのない人間でも確実に強くなり、多くの相手を打ち負かすことができる。
自分さえ本気になれば、世の中やってできないことは何もないということを、自らの身をもって知った高校時代となった。
しかし、問題はその後。在籍していた高校はかなりの進学校だったこともあり、全生徒が大学へ進学することが前提になっていて、進路指導の先生方からは、藤原清道という最底辺にいる落ちこぼれ生徒の進路が、学校の汚点になることだけは防ぎたいという空気感が伝わってきた。
- 目次
-
- 00プロフィールトップ
- 01私心なき経営~力なき人間が挫折を経て夢を追う~
- 02少年時代~強い組織を支えている人の存在を意識~
- 03落ちこぼれの高校時代~底辺を味わいながらも成功体験も~
- 04経営という仕事との出会い~自らの力で社会を渡り歩く魅力に取りつかれる~
- 05会社員経験~バブル崩壊直後の大手子会社で学ぶ~
- 06会社創業期~いきなりの挫折 惨めな船出~
- 07戦略なきドブ板営業~そこから繋がるディープな世界も~
- 08地方行脚~祖母の自宅に転がり込む~
- 09ミラノ出張~911の直後に国際線に搭乗する~
- 10上昇気流~大きな爆弾を抱えていることに気づかずに進む~
- 11組織の崩壊~従業員満足度への目覚め~
- 12第二創業期~クレド経営との出会い~
- 13クレド開発から導入、そして実践~粘り強さが作り上げたもの~
- 14マイクレド~自律自走の本質を知る~
- 15日刊メルマガの発行~ダメな自分を躾けていく最高のツール~
- 16従業員満足度研究所の立ち上げ~自らの事業経営の意義を見出す~
- 17コンサルティング事業~一般的なコンサルの常識を破壊する~
- 18従業員満足度実践塾~コンテンツの質を落とさずに、格安で学ぶ場を提供~
- 19子育てと教育~本質は、従業員満足度を高める組織づくりと同じである~
- 20「新 従業員満足度ES2.0」の執筆~日本企業の未来のために使命感を持って取り組む~
- 21クレド開発・浸透支援事業~組織づくりに悩むすべての企業に貢献する~
- 22後進の育成~日本の隅々まで、従業員満足度を高める経営を浸透させるために~
- 23生涯現役~働くことで人生が豊かになり、人間的成長ができると確信~