藤原清道プロフィール
15日刊メルマガの発行~ダメな自分を躾けていく最高のツール~
2008年(平成20年)。日刊メルマガをスタートさせた。
このメルマガの原型は、身近な経営者仲間三人へ送っていたグループメールだった。私自身が、さまざまな書籍の中で出会う言葉や、尊敬する先輩方からいただいた言葉の中から、自分たちを鼓舞するようなものを選び、そこに私の所感を加えて仲間内のグループメールで発信し始めた。
マイクレドが自分の中に深く浸透してからは、学び続けることも、さまざまな経営上の問題や課題に向き合うことも、ごく自然に日常の中に溶け込んではきたのだが、自分自身が人間である以上、身体・感情・知性のバイオリズムには上下があり、いつも心身のすべてで絶好調が継続できるわけではない。
そこで良い時も悪い時も、淡々と自分や仲間を鼓舞し続けられるようなものとして、毎日の就寝前に、その日のインプットをしっかりと咀嚼(そしゃく)し、私の脳内で紡ぎ出された言葉たちを瞬間凍結させて発信することにしたのだ。それが、現在も5200日以上配信継続されているメルマガ「名言から学ぶ組織論」である。
ありがたいことに、毎日の配信を楽しみにしていただいている読者も多く、感謝やお礼のメッセージが毎日のように届く。また1年間の購読解除率が2.5%未満かつ、創刊以来毎年読者数が純増し続けていることから、読んでくださっている方には一定のご満足をいただいているとは思っているが、実はこのメルマガの想定読者は何を隠そう、私、藤原清道自分自身なのである。
すでに述べてきたが、学生時代は学業から落ちこぼれ、自分の好きなことばかりに専念してきた。そんな私は、自らを律するものがなければどんどん易きに流れて行ってしまうことを自覚している。そのため自分自身を一端の経営者に育て上げるべく、自分で自分を躾ける目的で、時には厳しく、時にはモチベートするようにし、そして時には練磨するようにして書いている。
自分をよく見せるために背伸びをすることもなければ、かと言って無意味に謙遜することもなく、等身大の自分を表現し続けられる場は、私にとっては2つしかない。そのうちの一つは自らが経営する会社の現場。そしてもう一つが、この日刊メルマガだ。
自らの人間を磨いてくれて、そして自らを日々成長させてくれるツールとして5200日以上も機能している(書き続けている)メルマガが、読者の方々の人間も磨き、そして読者の方々の成長にも寄与できているということを、近年多くの方からの感想メッセージを通じて知ることができ、それが今は毎日の執筆のモチベーションとなっている。
- 目次
- 00プロフィールトップ
- 01私心なき経営~力なき人間が挫折を経て夢を追う~
- 02少年時代~強い組織を支えている人の存在を意識~
- 03落ちこぼれの高校時代~底辺を味わいながらも成功体験も~
- 04経営という仕事との出会い~自らの力で社会を渡り歩く魅力に取りつかれる~
- 05会社員経験~バブル崩壊直後の大手子会社で学ぶ~
- 06会社創業期~いきなりの挫折 惨めな船出~
- 07戦略なきドブ板営業~そこから繋がるディープな世界も~
- 08地方行脚~祖母の自宅に転がり込む~
- 09ミラノ出張~911の直後に国際線に搭乗する~
- 10上昇気流~大きな爆弾を抱えていることに気づかずに進む~
- 11組織の崩壊~従業員満足度への目覚め~
- 12第二創業期~クレド経営との出会い~
- 13クレド開発から導入、そして実践~粘り強さが作り上げたもの~
- 14マイクレド~自律自走の本質を知る~
- 15日刊メルマガの発行~ダメな自分を躾けていく最高のツール~
- 16従業員満足度研究所の立ち上げ~自らの事業経営の意義を見出す~
- 17コンサルティング事業~一般的なコンサルの常識を破壊する~
- 18従業員満足度実践塾~コンテンツの質を落とさずに、格安で学ぶ場を提供~
- 19子育てと教育~本質は、従業員満足度を高める組織づくりと同じである~
- 20「新 従業員満足度ES2.0」の執筆~日本企業の未来のために使命感を持って取り組む~
- 21クレド開発・浸透支援事業~組織づくりに悩むすべての企業に貢献する~
- 22後進の育成~日本の隅々まで、従業員満足度を高める経営を浸透させるために~
- 23生涯現役~働くことで人生が豊かになり、人間的成長ができると確信~