土木建築業 取締役 M.S.様
- 従業員と「深い部分」で理解し合えていないという感覚があった
- 「理解し合いたいと思えない自分自身の感情」とどう向き合うかも、はっきりしなかった
- 組織の安定感はある一方で、「誰も問題の当事者になろうとしない」構造に漠然とした危機感があった
- 将来的な承継や幹部育成に向けて、「リーダー不在の組織」に、どこから手をつければいいか分からなかった
- 自社の“無意識に見過ごしてきた構造的な課題”が、客観的な視点で言語化され、明確になった
- 経営者自身が抱えていた「本音レベルの問い」と正面から向き合える機会になった
- 単なる課題指摘ではなく、「どこから、どう始めるか」の具体的な一歩が見えた
- 日々の経営判断や言動の“優先軸”がクリアになり、行動に移しやすくなった
■ 申込前の悩み
従業員と深く理解し合えていないと感じながらも、「そもそも理解し合いたいと思えていない自分」がいることにも気づいていて──
この感情に向き合うには、何が足りていないのか。
言葉にしづらい違和感が、ずっと残っていました。
■ 申込の決め手
実際にサービスを提供される藤原さんの考え方そのものでした。
理念や理論だけではなく、「現場に根差したリアルな視点」と「人へのまなざし」に、納得感と信頼がありました。
■ 実際にサービスを受けてみて
・事前ヒアリング
・オンライン取材
・弊社オフィスでの取材
・「教科書」の納品と読み解き
全体を通じて、経験に裏打ちされた“本質に迫るアプローチ”であると感じました。
時間の制限はあるものの、その中でも最大限の価値が届くように設計されており、“型”に頼るのではなく、“状況に向き合う力”を引き出す仕組みが内在していたと思います。
■ 特に印象に残っていること・気づき
これまで曖昧だった組織の課題が、具体的に見えるようになったことで、初めて「次に何をすべきか」が見えてきました。
経営者として“なにげなく避けていた問い”にも向き合うきっかけとなり、行動に移すハードルがぐっと下がった実感があります。
■ 他社のサービスとの違い
これまで他社のコンサルティングを受けた経験はほとんどありませんが、相談した相手(藤原さん)が、そのまま伴走者でいてくれるという点で、安心して任せられました。
■ 同じ悩みを持つ方へのおすすめコメント
「実際に会社経営をしている人が、自分の目線で、しかも本音で向き合ってくれる」──
これだけでも、十分勧める理由になります。
表面ではなく、腹に落ちる深さと納得感がある。そういう支援です。
他のお客さまの声
当社の「従業員」の定義
当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています。
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。
一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で、
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

手軽に学び始めたいという方はこちら
日本で唯一の
ESに特化したメルマガ
2008年の創刊以来、毎日配信し続け6220号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。
サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら