「従業員満足度」の記事一覧

正しいか正しくないかで評価をしない。その決断は◯◯らしいか?

その戦略は、誇らしいものか? 日々の経営の中で、さまざまな決断をし、戦略を立案して実行し、そして現場では幾種類もの戦術を駆使して私たちは活動しています。 その決断(決定)、その戦略、その戦術、その思考は、「顧客とパートナ […]

幸せを追求する意味と、従業員満足度・ウェルビーイングについて

幸せはなりたいと思ってなるものではない 幸せはなるものではなく感じるものであり、また所有することもストックすることもできません。 そういう性質のものであることが分かっているからこそ、 「他人の幸せに寄与すること」こそが重 […]

部下に仕事を任せる?|不安?|マネジメントに欠かせない思考法

高いレベルの仕事をする人とのお付き合いが、自分の人付き合いの中心になると、自分の中での仕事の「標準」が気がついたらものすごく上がっているということがありますよね? それが当たり前になると、自分でなにかの仕事に取り組んだと […]

多様性とダイバーシティについて考える|新時代の企業・組織経営

多様性のある人材が集まり、そして活躍できる組織を作るために 多様性、ダイバーシティについて考えています。 先進国内で仕事をする企業経営者としては、今後多様性のある人材が活躍できるフィールドをつくることを、社会からも強く求 […]

見返りを求めない愛情と、相互利益にコミットする商売のバランス

愛情とは見返りを求めないもの。商売との両立は? 愛情は見返りを求めないのが本来の姿です。見返りを求めないのは、表面上だけでなく心の奥底でも、です。 愛情の鞠(まり)は、ただただ相手に向かって、ていねいに投げること。もちろ […]

戦死者を「尊い戦争の犠牲者」と呼ぶメディアから学べることは?

大東亜戦争を戦った人の視点 各種メディアでは、戦争で亡くなった方々のことを悪気なく「尊い戦争の犠牲者」と呼びます。そうしたメディアでの呼び方に影響されて、戦後世代の私たちもそのように呼んでしまうことがあります。 しかし、 […]

知床遊覧船の経営から考える、従業員満足度と事故の構造的問題

連日、知床遊覧船関連のニュースが飛び込んできますね。まだ行方不明の方も多く、私(藤原)自身もこうして話題にするだけでも胸が苦しくなります。 日を追う毎に、いろんなことが明らかになってきますね。 今のところすべてのメディア […]

ダメなマネジメント|人事の悪い事例|成長しない組織によくあること

人事評価に関する注意点を解説【社長・マネジメントの教科書】 ダメなマネジメント事例として、どのような人材を引き上げてはいけないのか、を動画で解説をしています。 経営者にとって扱いやすい人材をどう考えるのか? 挑戦的な仕事 […]