個人の権利主張と、公のための行動のバランスについて 公開日:2023 年 8 月 20 日 ビジネスパーソンへ 個人と公のバランスをどう考えるか。 経営者が自分の根っこに持つ考え方のうち「個人と公のバランス」は、従業員満足度に採用活動にも大きく影響を与えます。 従業員一人ひとり(個人)をないがしろにして、会社(公)がよくなればいい […] 続きを読む
感性を磨くことがもたらす新たな価値とは何か?再現性に頼らない 公開日:2023 年 8 月 10 日 藤原清道の経営論ビジネスパーソンへ 感性を信じることの意義と重要性:個性を活かした選択の価値 自分の感性を信じる。 自分の感覚を信じる。 正しいか正しくないかよりも、自分が好きか嫌いかで判断をする。 そういう人が増えてきました。 論理的に正しいことでも、好 […] 続きを読む
短期的な結果に固執することの罠:持続的な成長を見据える重要性 公開日:2023 年 5 月 24 日 藤原清道の経営論経営者として気をつけたいことビジネスパーソンへ 短期的な結果追求の罠 多くのビジネスパーソンは直ぐに結果を求めたがりますが、そうして得られる結果で瞬間的に満足してしまうことは、時に害悪となる可能性もあることを私たちは知っておかねばなりません。 とりわけ短 […] 続きを読む
いい会社とは? | いい会社だけど辞めたい人がいるのはなぜか 公開日:2023 年 4 月 3 日 藤原清道の経営論ビジネスパーソンへ従業員満足度実践塾 いい会社とはどんな会社でしょうか? 「いい会社とは?」なんてワードでググれば、答えは無数に出てきますが、それらを答えだと思ってはいけません。ネット上に落ちているものは、あくまでも答えのようなものであって、唯一無二の答えで […] 続きを読む
松下幸之助の名言から学ぶ経営成功の本質|経営が好きやったらな 公開日:2023 年 3 月 26 日 藤原清道の経営論経営者として気をつけたいこと 経営が好きやったらな、 どんな辛いことがあっても病気にならんのや。 好きやなかったら、病気になるで。 松下幸之助 経営という仕事を楽しめているかどうか 本ブログの読者のみなさんは、「経営が好き」という方がほとんどではない […] 続きを読む
マルチタスクとは|人間はマルチタスクができるのか|得意な人は 更新日:2023 年 3 月 19 日 公開日:2023 年 2 月 28 日 経営者として気をつけたいことビジネスパーソンへ マルチタスクとは、一度に複数のタスクや作業を行うことを指す言葉です。 例えば、同時にメールを書いたり、ミーティングに参加したり、文書を作成したりなど。 しかし、心理学的に「マルチタスクができる人」は人口の約2%しかいない […] 続きを読む
仕事にストレスを感じる方へ | ストレス対策と仕事への影響 公開日:2023 年 2 月 12 日 藤原清道の経営論経営者として気をつけたいことビジネスパーソンへ ストレスは解消しようとしても、解消しきれるものではありません。 ストレス発散、ストレス解消目的のツールやビジネスが無数にあるのに、世の中からストレスが消え去ることがないという現状を、私たちは理解せねばなりません。 ストレ […] 続きを読む
ノーベル賞 旭化成名誉フェロー吉野彰氏の名言から学ぶ 公開日:2023 年 2 月 5 日 藤原清道の経営論ビジネスパーソンへ 審査を通ったということは、「あかん」っていうことやから これは、2019年にノーベル化学賞を受賞した、旭化成の吉野彰氏の言葉です。 吉野彰ってどんな人?画期的なアイデアを生み出すための思考とは? 尖ったアイデアを出して、 […] 続きを読む
ファイナンシャル・リテラシーとはなにか?金融教育の本質を知る 更新日:2023 年 8 月 22 日 公開日:2023 年 1 月 6 日 経営者として気をつけたいことおすすめ動画ビジネスパーソンへ ファイナンシャル・リテラシーとはなにか? 金融リテラシーとはなにか? マネーリテラシーとはなにか? よく聞く言葉でありながら、漠然と理解しているだけという人は多いと思います。 実際に多くの「ファイナンシャルプランナー」や […] 続きを読む
人生の収穫期とは?成功へのステージを知る|人生の勝利とは? 更新日:2023 年 2 月 19 日 公開日:2022 年 12 月 30 日 藤原清道の経営論ビジネスパーソンへ 人生いろいろ。山あり谷あり。 人間は誰の人生にもそういう「いろいろ」があります。 そんなことは、言われずとも理解されていらっしゃると思いますが。 ただ、「そんなことはあたり前でしょ」と流さないほうが良い、ということを、今 […] 続きを読む