幸せを追求する意味と、従業員満足度・ウェルビーイングについて 公開日:2022 年 7 月 31 日 藤原清道の経営論従業員満足度 幸せはなりたいと思ってなるものではない 幸せはなるものではなく感じるものであり、また所有することもストックすることもできません。 そういう性質のものであることが分かっているからこそ、 「他人の幸せに寄与すること」こそが重 […] 続きを読む
部下に仕事を任せる?|不安?|マネジメントに欠かせない思考法 公開日:2022 年 7 月 22 日 藤原清道の経営論経営者として気をつけたいこと従業員満足度 高いレベルの仕事をする人とのお付き合いが、自分の人付き合いの中心になると、自分の中での仕事の「標準」が気がついたらものすごく上がっているということがありますよね? それが当たり前になると、自分でなにかの仕事に取り組んだと […] 続きを読む
多様性とダイバーシティについて考える|新時代の企業・組織経営 公開日:2022 年 7 月 18 日 藤原清道の経営論従業員満足度 多様性のある人材が集まり、そして活躍できる組織を作るために 多様性、ダイバーシティについて考えています。 先進国内で仕事をする企業経営者としては、今後多様性のある人材が活躍できるフィールドをつくることを、社会からも強く求 […] 続きを読む
性善説・性悪説とは?|ES・ウェルビーイングを高める為の理解 公開日:2022 年 7 月 9 日 藤原清道の経営論おすすめ動画 性善説とは?性悪説とは? マネジメントは性善説で行うべきなのでしょうか? 90%以上のビジネスパーソンが勘違いしている「性善説」と「性悪説」について、わかりやすく解説をしました。 この内容を知っているかどうかで、マネジメ […] 続きを読む
サハリン2の日本企業撤退危機|中小企業経営者はどう向き合うか 公開日:2022 年 7 月 3 日 藤原清道の経営論つぶやき系コラム サハリン2問題・小さな会社の経営者が向き合うべきこと 対ロシア経済制裁とサハリン2の権益維持 ロシア連邦サハリン島(樺太)東北部にあるサハリン2プロジェクト(石油・LNG複合事業)の問題が、いよいよ深刻になってきました。 […] 続きを読む
見返りを求めない愛情と、相互利益にコミットする商売のバランス 公開日:2022 年 7 月 2 日 藤原清道の経営論従業員満足度 愛情とは見返りを求めないもの。商売との両立は? 愛情は見返りを求めないのが本来の姿です。見返りを求めないのは、表面上だけでなく心の奥底でも、です。 愛情の鞠(まり)は、ただただ相手に向かって、ていねいに投げること。もちろ […] 続きを読む
戦死者を「尊い戦争の犠牲者」と呼ぶメディアから学べることは? 公開日:2022 年 6 月 21 日 経営者として気をつけたいこと従業員満足度 大東亜戦争を戦った人の視点 各種メディアでは、戦争で亡くなった方々のことを悪気なく「尊い戦争の犠牲者」と呼びます。そうしたメディアでの呼び方に影響されて、戦後世代の私たちもそのように呼んでしまうことがあります。 しかし、 […] 続きを読む
渋沢栄一が現代に生きていたら会いに行くべし|経営者の行動論 公開日:2022 年 6 月 13 日 藤原清道の経営論ビジネスパーソンへ 令和6年(2024年)から市場に流通し始める新紙幣。その新紙幣で1万円札の肖像になるのが、日本資本主義の父と言われた渋沢栄一。 私欲のためではなく国力増強のために、500近い会社を立ち上げた人物として多忙を極めていたであ […] 続きを読む
成果の出る信頼関係を築くには|具体的で即効性のあるテクニック 公開日:2022 年 6 月 8 日 藤原清道の経営論おすすめ動画 信頼関係構築のためのテクニックとは? ● 信頼関係構築のためのテクニックを求めている方 ● 仕事で成果の出る人間関係の作り方を知りたい方 ● 具体的で即効性のある方法論を求めている方 そんな方に見ていただき […] 続きを読む
仕事に誇りはあるか?関係者が誇りを持てない会社は淘汰される 公開日:2022 年 6 月 4 日 藤原清道の経営論 誇りとES(従業員満足度・従業員エンゲージメント) 従業員満足度を追求していくと、「誇り」というキーワードに必ずどこかで行き着きます。 従業員と顧客が、会社や、会社が持っているブランド、またその会社の製品やサービス、そし […] 続きを読む