もうそんな状態そろそろ終わりにして、
小さな会社でも組織で動く経営ができる 「次のステージ」へ進みませんか?
日本で唯一のES(従業員満足度・従業員エンゲージメント・ウェルビーイング)に特化した視点での日刊メールマガジン
累計配信5300号達成
強い組織の成功事例を学ぶことができる
会員になれば自社の悩みを質問できる
毎日リアルタイムで届く最新情報
さらに今なら、1ヶ月お試し申し込み特典として、藤原清道書き下ろし冊子
「この考えが会社をダメにする!従業員満足度を下げるたった4つの本質」をプレゼント中
小さな会社の経営者に欠かすことのできない、あなた一人が頑張るのではなく、組織として動くための思考法を学ぶことができます。
一週間毎日このメルマガを受信しても、コーヒー一杯より安い金額で、長期にわたって少しずつ、読者自身と会社が共に成長するために必要な知識や養分,気づきが毎日1通受信ボックスに届きます。
この従業員満足度向上メルマガ「名言から学ぶ組織論」は、エンタテインメント的な面白さがあるものではありません。
むしろ耳の痛いメッセージも数多いと思います。しかし、しっかり読み込めば読み込むほど、都度「自省」を促されることになり、自分の行動を正しく矯正できるメルマガです。
もし、あなたがメルマガにエンタテインメント的面白さを求めるのなら、どうぞ今すぐこのページを閉じてください。マーケティングや集客により売上アップするという表層的な経営しか教えない内容だったり、聞き心地の良い小手先経営手法を教える短期的面白さを持ったメルマガは、世の中に無数に存在しますから、そちらからお探しになる方がいいでしょう。
しかし、もしあなたが、耳が痛くても自らが成長するために欠かせない言葉を聞き入れる素直さを持ち合わせた方ならば、このメルマガはあなたの人生の大きなメリットをもたらすことになると思います。
従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原清道が、何を大切にしてどんなことを意識しながら生き、スタッフと接しているのか、第三者に誇大加工されていない、毎日の動きから考えまで、リアルタイムでお送りしていきます。
何かを成し遂げようと思ったとき、その道を先に走り、先に結果を出している人の思考と行動をなぞることは大きな意味があります。
無論筆者も発展途上ではありますが、失敗を重ねた結果、経営の本質を見直し従業員満足度の高い組織づくりを志して行動をし始めてから20年以上たち、数々の成功と失敗を積み重ねてきたことで、考え方も行動も進化してきました。
あなたが従業員満足度の高い組織づくりを目的にすえて実際に20年以上具体的に行動してきたのであれば、もしかしたら私のメルマガから学ぶものは無いかもしれません。
しかし「実際に行動ベースまでには落とし込めてない」とか「従業員満足度の向上方法を人に説明できるまでにはなっていない」というのであれば、学べるものは多いでしょう。
従業員満足度を上げるために、日々あらゆることに挑戦しながら、活動している筆者のアンテナに引っかかってくる先人の名言を、毎日一語ずつお届けしています。
従業員満足度視点での名言の解釈の仕方を知ることができ、実際にあなたの人生と組織経営への生かし方のヒントを手に入れることができます。
世の中には、素晴らしい名言・格言が溢れています。しかし、無数にある名言・格言にただ触れるだけでは日常に何も変化は起きません。どんな名言・格言を選び、どのように解釈していくと良いのか、このメルマガから学べることがたくさんあります。
「従業員満足度視点では、この言葉はそういう風に行動をすればよいということか!」という気づきをぜひ毎日感じて、脳内にすり込んでいってください。
経営者自らがプレイヤーとして働くことも、確かに楽しくてやりがいのある事ではありますが、従業員満足度の高い組織を作り、永続性を持たせるためには、自分がいなくても成り立つ組織を自分が経営者でいる間に作り上げなければなりません。
本メルマガの発行者である藤原清道は、まさにそうした組織を作り上げる過程にある経営者です。すでに作り終わった(組織づくりに成功した)経営者の話は脚色されていて参考にならないだけでなく前時代的事例のため現代にあてはめることが難しかったりしますし、ただ目指しているだけでまだ作り上げる行程に入っていない人や自身が前面に立って動いているコンサルタントの話は机上の空論でこれまた参考になりません。
「自分がいなくても成り立つ組織」を作り上げる真っ只中にある経営者の生事例に触れることのできる数少ないメディアが、このメルマガです。
今まさに、自分がいなくても成り立つ組織をつくりたいと願っている人には、垂涎ものの生事例に触れるチャンスです。
毎日配信されるメルマガにはQ&Aコーナーが設けられています。このコーナーは、メルマガ購読をしている会員の方限定で利用することができます。
経営相談はもちろん、家庭や夫婦の悩みから、生き方や遊び方までなんでも質問することができます。社会通念上の問題や特定の人に不利益がでるような内容の質問には回答することができませんが、それ以外でしたらどんな質問にでもお答えいたします。
質問方法は簡単です。会員メルマガに返信をするか、会員になった場合、あなた専用のサポート掲示板ができますので、そこに投稿すると私のもとに届きます。たまっている質問がない場合、早ければ翌日のメルマガで回答いたします。
もちろん、個人名や会社名を無断で公開することはありませんし、それらが特定できそうな情報を出すこともありませんので、安心して質問をすることができます。
この日刊メールマガジンは、既に配信開始から14年以上が経過し、配信数も5300号を超えています。
14年間、5300日以上にわたり毎日配信され、そこから学んだ多くの読者の方々には、多くの変化・多くの成長が見られるようになってきました。上述の4つのメリットに加え、中長期的に本メールマガジンから学び続けることによるメリットを、読者の実体験からお伝えいたします。
短期的なメリットだけではありません。
習慣化することによる意識改革で中長期的には大きく変わります。
スタッフひとりひとりが自ら考えて動くようになる
スタッフをルールで厳しく縛る必要がなくなる
自社の文化社風にマッチした人材が採用できるようになる
スタッフ同士が欠点を指摘し合わず、補い合うようになる
自分がいなくても成り立つ組織づくりを自社に転用できるようになる
どんな仕事にもやりがいと楽しさを見出せるスタッフが増える
自分よりレベルの高い人とのお付き合いが増える
収入が自分の労働に依存しなくなる
好きなことをすることが仕事になるため、余暇の必要がなくなる
良い組織を作ることで毎日の仕事や出社をするのが楽しくなる
自宅や社外でスタッフの愚痴を言わなくなり、逆に感謝するようになる
スタッフに仕事を任せることで、自分はさらに新しいことに挑戦できるようになる
うつ病社員や精神疾患などの社員を会社がつくることがなくなる
従業員満足度向上のための知識やノウハウを手に入れることができる
従業員満足度を意識しながらも自分らしい仕事のスタイルを確立することができる
メルマガを一通読んだだけで、いきなり会社が変わることはありませんし、そのような嘘くさい話は現実に存在しないこともあなたは理解していると思います。
しかし、1か月に30通送られてくるメルマガの中で、あなたが「これを今後は気をつけよう」とか「これをすぐに実践してみよう」ということを、たった1通でも感じて、実際に行動を変えて習慣を変えることができれば、上記のような変化が訪れてきます。
他の読者の方の感想からも月に1通しか参考にならないという事は無いと思いますが、例え1通でもそれによって組織が変わるのであれば、月880円という金額の投資効果は充分にあるでしょう。
しかし、ご注意下さい
本メルマガは、誰でもウェルカムなメルマガではありません。
なぜなら、ただ読むだけで楽しめるものでもなければ、ただ読むだけで誰でも成果が出るようなものでもないからです。
読者の募集もいままで積極的にしてきませんでしたし、これからもするつもりはありません。
これは、本物が分かる少数の方々だけと、細く長くお付き合いを続けるためのメルマガなのです。
このページも積極的に広告などを使って宣伝するつもりもないですし、既に会社としても充分な利益があるので、「会員をとにかく多くして儲けたい」という気持ちもありません。
名前や肩書きに左右されずに本物を見分けることができる方、もしくは、いまはそうでなくても、そうした人間になることを目指している方。私、藤原清道の知識と現在進行形の行動が、そういう方々のお役に立つと思いますし、従業員満足度の高い会社が日本に1社でも増えてほしいと思っています。
月額880円(税込)
※1ヶ月間は無料購読できます
日刊
名言から学ぶ組織論
藤原が経営の現場で今考えていることの共有
経営者
2代目などの跡継ぎ(次期経営者)
執行役員
部長・課長などの管理職
起業予定者
STEP1
申し込みボタンから必要事項を入力し申し込む。
申し込みにはクレジットカードが必要です。決済は、世界最高水準のセキュリティ「PayPal」で決済をおこないます。
※弊社にて、クレジットカード情報は一切受け取りませんのでご安心ください
STEP2
登録完了後、1ヶ月間は無料で購読可能。
PayPalにてクレジットカード決済の手続きをしても、1ヶ月間は引き落としされませんので、その1ヶ月間は無料で購読することができます。
その1ヶ月間の間、ご検討いただき、もし内容にご納得いただかない場合は、PayPal上で決済のキャンセルをおこなってください。PayPalの定期購読キャンセル方法はこちら
※PayPalキャンセルと同時に、退会となります。
STEP3
2ヶ月目以降も継続購読したい場合は、翌月(7/15申し込みなら8/15)からクレジットカードの自動引き落としが開始されます。
継続購読される場合は、何もしなければそのまま受信し続けることができます。
強い組織の成功事例を学ぶことができる
会員になれば自社の悩みを質問できる
毎日リアルタイムで届く最新情報
さらに今なら、1ヶ月お試し申し込み特典として、藤原清道書き下ろし冊子
「この考えが会社をダメにする!従業員満足度を下げるたった4つの本質」をプレゼント中
株式会社cocoro 代表取締役 菅生周作 様
ホームページ : https://cocoro-yasuragu.com/
SUGO経営Academy : https://cocoro-yasuragu.com/academy/
YouTube : https://www.youtube.com/
藤原さんのメルマガは、私が経営者として独立する前、銀座のヘアサロンに一人のスタイリストとして勤務していた時代の10年以上前から読ませて頂いています。
このメルマガと出会ったことで「従業員満足度」という言葉を初めて意識しました。
そして、自分が独立してお店を持つ時には労働時間の長さや働きにくさ、低賃金といった業界の当たり前を変えていきたいと強く思うようになりました。
現在はヘアサロンとエステサロンを経営して、10年目になります。
独立起業前から藤原さんのメルマガを毎日読み続けてきたことで、創業時から従業員満足度に注力して経営をすることができたのだと思います。
おかげさまで、9年間右肩上がりに業績も上がっています。本当に感謝しています。
今も藤原さんのメルマガから日々自分自身の成長のヒントを頂き、現場で活かしています。
これまで様々なメルマガを読みましたが、ここまで実践的で現場で活かせる本質的なメルマガは他にないと思います。
このメルマガを10年以上に渡って毎日読ませて頂いていて分かるのは、藤原さんの進化のスピードが本当に凄いということ。
このメルマガに刺激をもらい、自分自身ももっともっと進化して少しでも藤原さんのように本質的に仕事の出来る経営者・人間になっていけるよう日々精進していきます!
これからも更なる高みを目指していきたいと思っておりますので、メルマガの更新を毎日楽しみにしております。
今後ともどうぞ、よろしくお願い致します!
医療機関勤務 K・Tさん
私は熊本県にある医療機関で事務職員を勤めている者です。
当時配属になった業務・役割の中で、「従業員満足度(ES)」という言葉を知ることになり、色々と調べているうちに、たまたまこの藤原さんの日刊メルマガと出会いました。2011年創刊当初に近い頃からかれこれ10年以上拝読させていただいています。
目先のノウハウやテクニックなどではなく、従業員満足度や人間力を高めるための本質的な考え・在り方など、様々な学び・気付きをもらえる内容になっています。逆に「即効性」や「効率性」だけを求める方には、このメルマガはとても読めないと思います(笑)
元来人間(特に私)は、楽な方に流される生き物であるため、油断するとすぐに誤った行動や思考になってしまいがちですが、それを正し自分を躾けてくれるメルマガでもあります。
そして、よくあるセールスや営業などの要素は一切なく、藤原さんのリアルタイムで新鮮な思考を毎日包み隠さずお話いただくので、その点もすごく魅力的だと思っています。
途中でこのメルマガが定額会員制に切り替わることになりましたが、実はその際に購読を継続するかどうかを少し迷いました。というのも、私は一医療機関の一職員であり、直接経営に関わっている立場でもありません。そのため、少なからず定額で費用が発生することが私にとっては大きく、それなりの抵抗感がありました。
しかし、藤原さんのメルマガが今後読めないということを考えると、(大袈裟かもしれませんが)人生で大切なものというか「指標」を失ってしまう気持ちが自分の中で湧いてきて、購読継続を決断しました。
今思えば話すことも憚られるくらい小さくしょうもないことですが、メルマガを購読し続けて本当に良かったと心の底から思います。
ちなみに、定額会員制に切り替わってから、読者の質が高まったことに伴い、メルマガの質により磨きがかかっていて、このメルマガでしか読めない・知り得ないであろう内容にきっと驚かれることと思います。
また、仕事で壁にぶつかった時や悩みなどがあった時に、藤原さん自分のことを見てるんじゃないかと思うくらいに、タイムリーでピンポイントなテーマのメルマガが届くこともよくあり、すごくビックリします(笑)
最後になりますが、このメルマガがなぜ心に響くかを考えました。
個人的な感想ですが、それは藤原さんご自身が以前は完全無欠のビジネスパーソンではなく(藤原さんすみません 笑)、今の自分自身と同じように誤った考えや行動、失敗をたくさん経験をしてこられたからだと思います。そして、藤原さんはそれを一切隠さずオープンにされ、自身の学びを言葉に変えて発信していただくので、そこにより共感出来るのだと感じています。
もう今では、このメルマガは「自分の人生で無くてはならないもの」になっています。
これからも自分を躾けてくれる”本質的”なメルマガを楽しみにしています。
職業:社会保険労務士 芝まち子 様
こちらのメルマガを「お試し1か月無料」の魅力的な言葉に誘われて(^_^)
購読を開始し、スグにビビッと心が震えました。
このビビっというのはまさに
「これまでぼんやりと脳内にあったことが言語化されていた」
という感覚だったと思います。
わたくしがこれからもずっと読み続けたい!と感じる理由はこちらです。
1)藤原さんのメルマガは抽象度が高いため、元気があるとき、ないとき、
辛いとき、調子に乗っているとき(笑)、どんな状態の自分にも
ビシビシ毎日考える時間を作ってくれます。
2)経営者になると自分の日々の出来事や行動を叱ってもらえません。
耳の痛いことかもしれませんが、「どんな小さなこともすべて自責」で
有り続けることの重要性をこのメルマガが毎日しっかり強めてくれます。
3)真の従業員満足度とはどうあることなのか?毎日考えさせてくれます。
4)従業員とメルマガを共有することで、わたくしの価値観を自然に共有できています。
スマートな藤原さんのコトバを借りて、従業員とこんなに深いことを共に語れる幸せ!
があります。
それも「毎日!」です。
5)一般の無料公開メルマガなら大炎上?ぐらい、なにごとも核心にズバッです。
いつもど真ん中、どストレートなところが、とにかく気持ちが良い!です。
世の中には多くの情報が飛び交っていますが、
毒にもクスリにもならない情報も多くあります。
そんなことをお感じになっている方に、
是非一度お読みいただければ~と思います。
霜月葉月 様
ブログ : http://think-and.blogspot.jp
メルマガ: http://www.mag2.com/m/0001465670.html
「クセになって止められない青汁」。
これが私にとっての「名言から学ぶ組織論」です。
従業員満足度向上をメインテーマに掲げておられますが、企業経営者だけでなく、チームを預かるサラリーマン管理職にも「刺さる」内容であふれています。
チームを預かるビジネスパーソンにとっては、立場の高低にかかわらず、「自分のスタッフが、仕事に対して高い満足度を持ち、最高のパフォーマンスを発揮してもらうために、自分はなにをできるか、どうあるべきか」という課題は普遍の悩み。
本メルマガでは、この課題に経営者の立場で真っ向から挑み、思考された内容が綴られています。サラリーマン管理職である私にとっても実に含蓄に富んでおり、また「経営者の視点」を学ぶ上でもよいテキストとなっています。
さらに「どうあるべきか」という「あり方」や「人格」について多く言及されている点にも魅力を感じます。
「あり方」や「人格」は、すべての土台となる最も重要な要素です。ゆえに、一夕一朝で身につくものではなく、また意識的に思考する時間を確保しないと、気にもとめないまま日々を過ごすことになってしまう、という「緊急ではないが、重要」なテーマです。
そんな「緊急ではないが、重要」な内容に触れたメルマガが、毎日メールボックスに届きます。しかも数分程度で読める分量ですから、購読を継続するにも苦になりません。
それはさながら、野菜不足に陥りがちな現代人が、青汁に頼るよう。
「よいとわかっているけど、自分で完璧に対処するには難しい習慣を、ある種の強制力をもって、継続させてくれる」という点において、もはや欠かせない存在なのです。
青汁同様、好みがわかれるかもしれませんが、ハマるとクセになり、生活に欠かせなくなります。野菜不足を自覚するビジネスパーソンは、一度お試しあれ!
職業:フリーカメラマン 山田谷直行様
ホームページ : https://www.chokko.rocks/
まだ従業員のいない個人事業主ですが、起業したときのためにも(笑)、 藤原さんのメルマガを愛読しています。
恥ずかしながら仕事へのモチベーションに波があるなぁと感じていたのですが、そんなときに先人たちの金言が心に沁みて熱くなりました。塾通いの学生とは程遠い歳ですが、もう私にとってのやる気スイッチです!
幅広い視点からの内容ですが、『視野は広く、思考は柔軟かつシンプルに』。先人たちからは、そんなことを学ばせて頂いてると個人的には感じます。
あと、藤原さんの日々の出来事や思いに触れることで、経営者ならでは視点を客観的に学ばせてもらっていますし、生の声を聞くことで勝手ながらとても親しみを感じております。一人じゃないんだなって心強さもありますね。
自分に負けて弱気になりがちだった私にとって、メルマガを開くことが一つのルーチンとなり、今では一つの指針になっていると実感しています。ありきたりな言い方ではありますが、このメルマガとの出会いに本当に感謝です。
島井勤 様
私は企業内労働組合の専従役員を8年間やっていました。会社業務から離れ、組合員のために働くという経験から社業に戻っても、部下が「明日もこの会社に来たい」と思ってもらえる環境を作ることを目標としてきました。
なので藤原さんからのメッセージは、漠然と思っていたことを具体的にイメージできたり、違った角度で理解が深まったり、部下に説明するには分かり易い表現だったりとものすごく助かっています。
また毎日共感できる内容でとても楽しく、背中を押していただいているようで心強いです。
藤原さんのメルマガは費用に対して得られる効果が飛びぬけています。
他のメルマガが割高に感じてしまいます。
ただ読み手を選ぶ内容なので中には読んでいて苦しくなる人がいるかもしれません。
しかし苦しく感じる人こそ、読み続けられたら大きな変化になるし、人生が開けると思いますよ。
職業:大学スポーツチーム ヘッドコーチ M.Sさん
私は大学生スポーツのヘッドコーチをしていますが、藤原さんのメルマガから、毎日たくさんの刺激をもらうことができています。
毎日届く名言は、自分自身のあり方や選手たちへの指導について、多くの気づきをもらえます。
私は経営者ではありませんが、選手たちにとってのリーダーでありたい、という想いから、メルマガを通じてリーダーに必要な資質や考え方を学べることが、とても役に立っています。
そして普段自分が接する本や情報は、やはり偏りがありますので、なかなか接する機会の少ない世界の方である藤原さんの近況や考え方を知れることや、藤原さんの視点から選ばれた様々な分野の先人の名言は、自分の視点や考えの幅を広げてくれることに、すごく役立っています。
私にとってこのメルマガは、行き詰まりそうな時には、視野を広げてくれ、順調な時には、気を引き締めてくれる、コーチのような存在です。
これからもよろしくお願い致します!
職業:エステティシャン K.A.さん
いつも楽しみに拝見しています。
気がつけば、いつも数々の心に響く言葉から元気をいただいている自分です。
毎日欠かさず配信されているこのメルマガは、創刊当初から読ませていただいています。
キリのいい配信の日には、一日たりとも欠かさず配信されていることを本当に尊敬してしまいます!
ちょっと自分の中で何か足りないような時、そうそう!その言葉、大事!!となぜか不思議ととてもタイムリーな言葉を配信して下さって、モチベーションを上げてもらっています。
それと、時折見せてくださる藤原さんのプライベートのお話も実は楽しみにしていたりします。
これからも、リーダーとして、人として前進し続けていく藤原さんの言葉を楽しみに、一緒に成長させていただけるように、自分も頑張っていこうと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いします!
近藤稚津子 様
このメルマガを、毎日楽しみにしております!!
ある時は共感しながら、ある時は目から鱗のような内容に感心しながら、
仕事の休憩中や、勤務を終えたあとなどに読んでいます。
色々な語録を読むうちに、悩む時間が短くなったように思います。
難しく考え過ぎていた事に気づかされ、出来るだけシンプルに考えるようになりました。
それでもわからない時には、思い切って質問をすると、
的確に返してくださるので、本当に感謝しております。
日々仕事に追われ、優先順位をこなす事に必死でしたが、
劣後順位を考え、やらなくて良い事を見つけると言う考え方に助けられました。
類似した内容でも、少しずつ切り口を替えて発信してくださるので、
繰り返し読む事で、自分がきちんと理解出来ていなかった事が、
また新たな発見となり再確認出来たり、自分の置かれている状態の変化によっても、
受け止め方が変わり、勉強になっています。
今後とも、引き続き楽しみにしておりますので、
何卒、宜しくお願い致します!!
強い組織の成功事例を学ぶことができる
会員になれば自社の悩みを質問できる
毎日リアルタイムで届く最新情報
さらに今なら、1ヶ月お試し申し込み特典として、藤原清道書き下ろし冊子
「この考えが会社をダメにする!従業員満足度を下げるたった4つの本質」をプレゼント中
企業の従業員満足度の向上を支援する従業員満足度研究所株式会社の代表です。
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
経営者としての実績だけでなく、過去におかしてきた数々の失敗経験も、一切脚色することなく全てこのプロフィールページに書いています。
従業員(スタッフ)のモチベーションを上げる方法や、従業員満足度の高い組織を作っていく方法を模索している経営者は多く、そういった会社や経営者にアドバイスをしています。
その他、「従業員満足度実践塾」というeラーニングサイトでも講師として塾生である経営者にアドバイスをしています。
従業員満足度研究所以外に会社も1社経営していますが、悩んでいる経営者たちによくお会いするうちに当社のように従業員満足度の高い会社を日本に増やそうと、従業員満足度研究所を2013年に立ち上げました。
メールマガジンは以前から発行していましたが、発行し始めた当初は個人的に経営者仲間内にのみ発信していたものでした。それがどんどん読者が増えて、コンサル依頼もくるようになったため、従業員満足度研究所という会社を一つ立ち上げる事にしたわけです。
分かります。私もインターネット上でクレジットカード決済をする時は気をつけています。その決済会社が本当に信頼がおけるものなのか。
楽天やAmazonであればまだ信用できますが、自社決済を導入している通販ショップなどでは疑ってしまいます。
しかしPayPalをご存知でしょうか?PayPalは世界最大級のクレジット決済会社です。
このPayPalの仕組みで、定期購読決済のオプションとして「1ヶ月間無料」というシステムを使っています。
会員制メールマガジンで銀行引き落としや毎月の請求書発送からの振り込み依頼をした場合は、事務手数料や引きとし手数料がかかるためこのような安価での提供はできません。
よって数百円という金額の引き落としの場合は、インターネット上ではクレジットカードが使われます。どの有料メルマガもそうですが、他の決済方法がないという点もご理解ください。
はい。無料です。
内容に満足をしていただいてから、対価をいただきたいと思っています。内容に満足をしていただいていないのにお金をいただくことは、弊社の理念に反します。
そこで、お試し期間を設けております。こちらをご活用ください。
はい。受信できます。
ただし、携帯キャリアのアドレス @docomo.ne.jp などの場合はメールが届かない事態を避けるために、@es-keiei.jp のドメインを受信できるように設定をしてください。
はい。いつでも配信解除可能です。
PayPalで「定期購読キャンセル」の手続きをしていただくことで退会と同時にメールマガジンも配信解除されます
強い組織の成功事例を学ぶことができる
会員になれば自社の悩みを質問できる
毎日リアルタイムで届く最新情報
さらに今なら、1ヶ月お試し申し込み特典として、藤原清道書き下ろし冊子
「この考えが会社をダメにする!従業員満足度を下げるたった4つの本質」をプレゼント中
追伸
2008年の創刊から1日も欠かすことなく配信してきたこのメルマガ、気がついたら配信開始から早くも14年。
ちいさな会社の経営をしながら多くのことを学び、従業員満足度を意識しない経営の愚かさを知り、まずは自分を律し自己成長を促すために書き始めたのが、このメルマガのスタートでした。
14年間5300号を超える配信を通じて、多くの読者の方と交流し多くの刺激をいただいてきました。この14年間で私自身も小さくない成長を遂げてきましたが、読者の方々の質(レベル)の高さに私の成長を支えていただいたようにも思います。
いただくご質問やメッセージを拝読していると、その質(レベル)の高さが分かります。
このメルマガの読者の方々のレベルには、私自身かなりの自信を持っておりまして、そのレベルを維持または更に向上させることが、結果として私自身のレベル向上にもなり、今後のメルマガのクオリティ向上にも繋がると思っております。
ですので、この先、レベルの高い人以外へ間口を広げるつもりも敷居を下げるつもりもありません。
イケてる(センスのいい)企業がイケてない(センスの悪い)企業に衰退するとき、イケてない顧客を取り込んでしまったことに多くの原因があり、一度そこに落ちてしまった企業は、イケてる顧客から支持されるような状態に再度戻ることは出来ません。
なぜか。それは、一度顧客として取り込んでしまったら、イケてない意見でも無視はできないからです。そして既存顧客の満足度を考え始めることで、イケてる顧客が離脱していき、結果的にイケてない企業になってしまうのです。
すべての企業の質は、それを利用している顧客のレベルが影響します。
本メルマガの質を高めているのは、実は私ではなく読者のみなさま。
短期的には、執筆者のレベルがメルマガのレベルを決めますが、長期的には、読者のレベルがメルマガのレベルを決めるのです。
高いレベルを目指し、センスのいい仕事をし、センスのいい経営者になりたい、という方からのメルマガ登録を心よりお待ちしております。
従業員満足度研究所株式会社
藤原清道