BLOG
ブログ
ウェルビーイングを高める組織づくり・改善に関することを中心に発信しているブログです。

「対談企画」のブログ
-
なぜクレドは形骸化するのか?日本企業にフィットする設計と浸透法
- 公開日:
- 藤原清道の経営論
- ビジネスパーソンへ
- 対談企画
-
なぜ日本は“世界で最も成功した社会主義国”と呼ばれたのか?
- 公開日:
- 藤原清道の経営論
- ビジネスパーソンへ
- 対談企画
-
雇用を守っても社員は守れない──経営者が今すぐ見直すべき“守り”の本質
- 公開日:
- 藤原清道の経営論
- ビジネスパーソンへ
- 対談企画
-
ピンクコンパニオンとメガバンク──“頭がいい人”の夜の顔から学んだこと
- 公開日:
- ビジネスパーソンへ
- 対談企画
-
死生観と働き方──“何のために働くのか”の原点に戻る対話
- 公開日:
- ビジネスパーソンへ
- 対談企画
-
なぜ日本人は信じてしまうのか──メディアと教育が生んだ“素直な国民性”の正体
- 公開日:
- ビジネスパーソンへ
- 対談企画
-
対談|国連の限界と国際秩序の崩壊──民間人も知るべき日本の国防のリアル
- 公開日:
- ビジネスパーソンへ
- 対談企画
-
対談|AI時代を生き抜くリーダーの条件——ES視点から読み解く無人島サバイバル
- 公開日:
- 従業員満足度
- ビジネスパーソンへ
- 対談企画
-
対談|「人生を豊かにする働き方」とは?──ESを支える“利他的な動機”の力
- 公開日:
- ビジネスパーソンへ
- 対談企画
-
対談|ES×報酬の最適解とは?「平均3000万円」が持つ象徴的意味
- 公開日:
- 更新日:
- ビジネスパーソンへ
- 対談企画
カテゴリ
人気記事
当社の「従業員」の定義
当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています。
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。
一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で、
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

手軽に学び始めたいという方はこちら
日本で唯一の
ESに特化したメルマガ
2008年の創刊以来、毎日配信し続け6230号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。
サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら