ブログ

淘汰がない世界の功罪──なぜ人間は苦手を抱えたまま生きられるのか

  • 公開日:

安田佳生さんとの対談 81【なぜ人間は不得意なことを繰り返すのか?】

人は何のために働くのか。
仕事を通じてどんな満足を求めるのか。
時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。
その中で「ES(従業員満足度・従業員エンゲージメント・ウェルビーイング)」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道が、株式会社ワイキューブ創業者の安田佳生さんと対談しています。

雇わない株式会社というユニークな会社の取締役も務め、「雇わない経営」を標榜する安田さんと、ESの向上を使命に事業展開する私(藤原)の対談を、ぜひ読んでいただければと思います。

定着と報酬の関係

人間だけが不得意を繰り返す不思議

人間は、なぜ不得意なことや、好きでもないことを仕事にしているのでしょうか。
自然界の動物は、そんな選択をしないように見えるのに。

苦手なことを嫌々続けて、心が燃え上がる人間など、世界中どこを探してもいません。最初は不得意な仕事でも、そこから工夫し、熱を帯び、得意に変えようと必死にもがく人は、もうその瞬間「嫌々」ではなくなっている。だから熱中できる。だから得意になる。
問題は、不得意をただ生活のために我慢して繰り返す人生です。その先にどんな未来があるか、あえて私が言うまでもないですね。

自然界との対比──木に登るアザラシはいない

今週の安田佳生さんとの定例対談は、この不思議なテーマを掘り下げています。
【なぜ人間は不得意なことを繰り返すのか?】
記事はこちら

安田さんの言葉が面白いんです。
「アザラシは魚を捕まえるけど、木に登って果物は取らない」
「キリンは高い葉っぱを食べるけど、ウサギを追いかけはしない」
でも人間だけが、不得意なことを嫌々やり続ける。木に登るアザラシや、ウサギを追い回して体を壊すキリンがいたら、笑うしかないでしょう?
でも現実には、人間の世界にはそんな光景があふれているのです。

淘汰がない世界の功罪

人間は、得意なことをしなくても生きていける。苦手を我慢して繰り返しても、誰かが助けてくれる。社会にはセーフティーネットがあり、淘汰が起きない。
それは人類が作り上げた素晴らしい仕組みです。でも、その仕組みがあるがゆえに、不得意を続け、心を壊し、葛藤に沈むことが許されてしまう。鬱になることも、体を壊すことも、人間の世界では選べてしまうのです。

自然界には、メンタルヘルスを患う動物はいません。患う前に淘汰されるからです。
けれど人間社会は違う。不得意のままでも、才能がなくても、生き延びられる。良いことだと胸を張って言える半面、自然の摂理から外れた不思議な世界でもある。いや、だからこそ人間社会がここまで発展したのかもしれませんが。

少数派を増やすためにできること

それでも、好きなことや得意なことで食べている人は、ほんの一握りしかいない。
私は、この少数派を少しずつ増やしたいと思っています。好きなこと、得意なことで生きていける人を、今より一人でも多く。

世の中には、「お金を稼ぐのが怖い」「数字に触れるのが嫌だ」「経理という言葉を聞くだけで胃が痛い」「値付けをするなんて無理だ」「お金をもらう話をするのが苦手」──そんな人がいます。

そういう人にフリーランスをやれ、ビジネスをやれと言えば、不得意を押し付けて潰すだけです。でも、組織の中なら違う。得意なこと、好きなことで輝かせながら、経営者がスマートにマネタイズしていければいい。
私はそう信じています。不得意を繰り返して心を壊す人を減らす。そのためにESを上げていくのです。

壊したい「歪んだ常識」

私はこの歪んだ常識を、いつか壊したい。そう思っています。

以下をクリックして、対談内容をチェックしてみてくださいね!

なぜ人間は不得意なことを繰り返すのか?
安田佳生 ✕ 藤原清道 連載対談 第81回

日本で唯一のESに特化した
会員制メルマガ

月額880円(税込)※1ヶ月間無料購読可

会員制メルマガについて詳しく見る

当社の「従業員」の定義

当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。

一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

書籍のご案内

ES2.0書籍のサムネイル

代表の藤原清道が自ら経営する会社での実体験を通して得た、従業員満足度を上げるための実践的なノウハウをお伝えする、経営者やリーダー必読の一冊です。

Amazonで購入する
ES2.0書籍のサムネイル

手軽に学び始めたいという方はこちら

日本で唯一の
ESに特化したメルマガ

メールのアイコン

2008年の創刊以来、毎日配信し続け6230号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。

会員制メールマガジンを購読する

気軽に情報収集から始めたい方はこちら

X / YouTube

従業員満足度研究所 代表 藤原清道

Xは毎日発信、YouTubeも平均月に2本アップ。
採用や組織作りなどについて無料で学べる公式アカウント。
メルマガはハードルが高いと感じられる方は、
まずSNSのチェックから始めてみてはいかがでしょうか。

対談企画

定着と報酬の関係

代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。

サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら