お客さまの声

「代表や幹部がいなくても理念が遂行される組織」―その礎に、クレドがなると確信した

会社役員 近藤 稚津子 様

組織の未来を変える「礎」になる。

――クレド導入の本質に気づかされたセミナーでした

この度は、貴重なセミナー動画をありがとうございました。
まだ1回しか視聴していませんが、画面をじっくり見ながら、最初から最後まで集中して学ばせていただきました。

クレドを導入するということは、単なる“ツール導入”ではなく、私たち自身の取り組み方次第で進化し、成長意欲を高められる組織づくりの基盤になると、改めて感じました。
そしてそれはまさに、私たちが目指している「代表や幹部がいなくても理念を遂行し続けられる組織」に近づくための礎になると、深く納得できるものでした。

印象に残ったキーワードと学び

・クレドは、理念を“毎朝唱えるだけ”のものから、“浸透させるもの”に変えるためのツール
・経営理念はトップダウン。クレドはボトムアップ。だからこそ、斜に構える人も含めて全員が関わることが大切
・「急がば回れ」。迂回生産の重要性を認識。短期間で作るものではなく、時間をかけて熟考してこそ意味がある
・新しいことに反対勢力はつきもの。でも、抑え込まず一緒に考えていくことが、話し合いの文化を育てる
・社内だけでなく、関係するすべての人(家族も含む)に満足してもらえる内容をつくる姿勢
・忙しい今こそ取り組む価値がある。“先行投資”として準備や道具選びが必要
・現状維持ではなく、「事前に課題を防ぐ体質」への転換こそが、クレドの真の価値

セミナーを受講して、以下の実践計画を立てることができました。

・全員参加のキックオフミーティングを行う
  └「クレドとは?」「なぜやるのか?」「何をするのか?」「どんな目的があるのか?」を、自分の言葉で伝えることが重要
・委員会や担当者の設置、開発計画書の作成
・関係者へのアンケートやインタビューの実施
  └「どんな会社であってほしいか?」という外部の声をクレドに反映させる
・活動の報告・共有の場を定期的に設ける
  └ 結果を発信しあうことで、不祥事を防ぎ、責任感と一体感のある組織文化が育つ

自己啓発で終わらない、実践への移行ができるセミナー

これまでさまざまなセミナーを受けてきましたが、今回の内容はまったく違いました。
いつまでも“学ぶだけ”に頼るのではなく、自分たちの手で考え、実践し、創っていける――。
このセミナーを通じて、その可能性を確信することができました。

他のお客さまの声

クレドセミナー動画

クレド導入は“行動より前の理解”がなければ意味がないと実感しました

製造業 取締役 N.S. 様

クレドセミナー動画

どのような会社でも応用しやすい形にまとめられていると感じました

コンサルティング会社 代表取締役 K様

クレドセミナー動画

クレドをすぐ導入しないとしても、学んでおく価値は大きい

株式会社ギフトホーム 代表取締役 佐竹 壮夫 様

当社の「従業員」の定義

当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。

一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

書籍のご案内

ES2.0書籍のサムネイル

代表の藤原清道が自ら経営する会社での実体験を通して得た、従業員満足度を上げるための実践的なノウハウをお伝えする、経営者やリーダー必読の一冊です。

Amazonで購入する
ES2.0書籍のサムネイル

手軽に学び始めたいという方はこちら

日本で唯一の
ESに特化したメルマガ

メールのアイコン

2008年の創刊以来、毎日配信し続け6170号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。

会員制メールマガジンを購読する

気軽に情報収集から始めたい方はこちら

X / YouTube

従業員満足度研究所 代表 藤原清道

Xは毎日発信、YouTubeも平均月に2本アップ。
採用や組織作りなどについて無料で学べる公式アカウント。
メルマガはハードルが高いと感じられる方は、
まずSNSのチェックから始めてみてはいかがでしょうか。

対談企画

定着と報酬の関係

代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。

サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら