ブログ

抽象化できる人だけが見える世界──事例に振り回されないための思考技術

  • 公開日:

安田佳生さんとの対談 83【抽象化旅行に出かけませんか?】

人は何のために働くのか。
仕事を通じてどんな満足を求めるのか。
時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。
その中で「ES(従業員満足度・従業員エンゲージメント・ウェルビーイング)」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道が、株式会社ワイキューブ創業者の安田佳生さんと対談しています。

雇わない株式会社というユニークな会社の取締役も務め、「雇わない経営」を標榜する安田さんと、ESの向上を使命に事業展開する私(藤原)の対談を、ぜひ読んでいただければと思います。

定着と報酬の関係

抽象化という旅に出よう──具体と抽象を行き来する思考の楽しみ方

私は抽象思考が大好きです。
このメルマガを長く読んでくださっている方なら、改めて言うまでもないかもしれませんね。

ただ、世の中を見渡してみると、「抽象的な話が好きだ」と言える人は、あまり多くないように感じます。
私の対談パートナーである安田佳生さんも、私以上に抽象思考に長けた方ですが、「抽象的な会話を楽しめる相手は本当に少ない」と、以前おっしゃっていました。だからこそ、抽象化や普遍化といったテーマを深く語り合える時間は、私にとっても貴重で、何より楽しいのです。

抽象化とはなにか?普遍化とはなにか?

日常の会話やビジネスの場でも、ときどき耳にするこれらの言葉。
でも、立ち止まってその「本質」を考えてみたことのある人は、案外少ないのではないでしょうか。

抽象化とは、目の前の事象から「構造」や「原理」を取り出す営み。
そして普遍化とは、その構造をさらに「誰にでも当てはまる原則」にまで昇華させる営みです。

イメージで言えば──
抽象化は「上に抜ける運動」
普遍化は「横に広げる運動」
そんなふうに捉えると、少し身近に感じられるかもしれません。

なぜ事例をそのまま真似しても失敗するのか?

世の中には、たくさんの「成功事例」があふれています。
けれど、それをそのまま真似してもうまくいかない──そんな経験、皆さんにもあるのではないでしょうか。

それは、成功事例というものが「状況」や「文脈」に強く依存しているからです。

どんなに素晴らしい事例でも、抽象化して本質を取り出し、さらに普遍化して自分や自社に引き寄せなければ、本当の意味では使えない。
でも逆に言えば、抽象化と普遍化の思考力を鍛えることで、あらゆる事例を「自分の糧」にすることができるのです。

抽象と具体を行き来することが、人生を楽しくする

私は、抽象と具体を自在に行き来できるようになることこそが、人生を豊かにすると信じています。

具体の世界に潜って実践する。
抽象の世界に抜けて構造を理解する。
また具体に戻って試す──

この思考の「往復運動」そのものが、仕事を面白くし、人間関係に新しい風を吹き込んでくれるのです。

「抽象化旅行」という名の知的冒険

対談の中で、安田さんがこんな言葉を口にされました。

「抽象化旅行に出るんですよ」

私はその瞬間、深くうなずきました。
具体の世界に閉じ込められていた思考が、ふっと自由になったように感じたからです。

あえて「抽象化」という名の旅に出てみる。
それによって、まったく違う景色が見えてくることがある。
そしてその旅の中で、私たちは、組織や人生の中で新たな“意味”を見つけていくことができるのだと思います。

以下をクリックして、対談内容をチェックしてみてくださいね!

抽象化旅行に出かけませんか?
安田佳生 ✕ 藤原清道 連載対談 第83回

日本で唯一のESに特化した
会員制メルマガ

月額880円(税込)※1ヶ月間無料購読可

会員制メルマガについて詳しく見る

当社の「従業員」の定義

当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。

一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

書籍のご案内

ES2.0書籍のサムネイル

代表の藤原清道が自ら経営する会社での実体験を通して得た、従業員満足度を上げるための実践的なノウハウをお伝えする、経営者やリーダー必読の一冊です。

Amazonで購入する
ES2.0書籍のサムネイル

手軽に学び始めたいという方はこちら

日本で唯一の
ESに特化したメルマガ

メールのアイコン

2008年の創刊以来、毎日配信し続け6230号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。

会員制メールマガジンを購読する

気軽に情報収集から始めたい方はこちら

X / YouTube

従業員満足度研究所 代表 藤原清道

Xは毎日発信、YouTubeも平均月に2本アップ。
採用や組織作りなどについて無料で学べる公式アカウント。
メルマガはハードルが高いと感じられる方は、
まずSNSのチェックから始めてみてはいかがでしょうか。

対談企画

定着と報酬の関係

代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。

サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら