お客さまの声

クレドをすぐ導入しないとしても、学んでおく価値は大きい

株式会社ギフトホーム 代表取締役 佐竹 壮夫 様

課題
  • クレドの必要性や概要は、関連書籍を読んで理解していた。
  • クレドに関心があり、導入を検討していた。
成果
  • 理解と実行は別物だと痛感。
  • 中途半端に導入すると失敗すると明確に認識できた。
  • 「社長ひとりで完結させるものではない」という現実を実感した。

理解はスムーズにできたが、実行はまったく別物であることが分かった

早速、拝聴させて頂きました。
以前、クレドの本を紹介して頂きました、関連書籍を読んでいたおかげで、内容は思ったよりもすんなりと理解することが出来ました。
ただ、理解することと、実行してやり続けることはまったく違うことは明らかで、
中途半端に実行してしまうと、動画でも出てきた失敗事例になることは明らかだと思いました。

本質は“全員参加”と“仕組み化”にあり

特に、全社員参加やキックオフミーティングからの細かなヒヤリング、
そして定期的にブラッシュアップしていく仕組みなどがきちんと整い、それこそPDCAを回していく。
この一連の流れができてこそ、クレドを作成していく真の意味があるし、企業としても成長していけるのだなと感じました。

社長一人で完結させようとしてはいけない

社長一人で簡単に実行して成果を上げられるものではないため、取り入れるためには少しハードルは高いと感じましたが、
いつかクレドを導入するときのために、ものすごく意味のある動画でした。

ありがとうございました。
いただいたクレド作成用の資料もすごく役に立ちそうです。

他のお客さまの声

クレドセミナー動画

どのような会社でも応用しやすい形にまとめられていると感じました

コンサルティング会社 代表取締役 K様

クレドセミナー動画

クレド導入は“行動より前の理解”がなければ意味がないと実感しました

製造業 取締役 N.S. 様

クレドセミナー動画

クレド作りとクレドの運用に成功すると自然と業績も上がります

株式会社cocoro 代表取締役 菅生 周作様

当社の「従業員」の定義

当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。

一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

書籍のご案内

ES2.0書籍のサムネイル

代表の藤原清道が自ら経営する会社での実体験を通して得た、従業員満足度を上げるための実践的なノウハウをお伝えする、経営者やリーダー必読の一冊です。

Amazonで購入する
ES2.0書籍のサムネイル

手軽に学び始めたいという方はこちら

日本で唯一の
ESに特化したメルマガ

メールのアイコン

2008年の創刊以来、毎日配信し続け6170号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。

会員制メールマガジンを購読する

気軽に情報収集から始めたい方はこちら

X / YouTube

従業員満足度研究所 代表 藤原清道

Xは毎日発信、YouTubeも平均月に2本アップ。
採用や組織作りなどについて無料で学べる公式アカウント。
メルマガはハードルが高いと感じられる方は、
まずSNSのチェックから始めてみてはいかがでしょうか。

対談企画

定着と報酬の関係

代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。

サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら