ブログ

対談|国連の限界と国際秩序の崩壊──民間人も知るべき日本の国防のリアル

  • 公開日:

安田佳生さんとの対談 70【守られる国から守りたくなる国へ】

人は何のために働くのか。
仕事を通じてどんな満足を求めるのか。
時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。
その中で「ES(従業員満足度・従業員エンゲージメント・ウェルビーイング)」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道が、株式会社ワイキューブ創業者の安田佳生さんと対談しています。

雇わない株式会社というユニークな会社の取締役も務め、「雇わない経営」を標榜する安田さんと、ESの向上を使命に事業展開する私(藤原)の対談を、ぜひ読んでいただければと思います。

定着と報酬の関係

対談「守られる国から守りたくなる国へ」のご紹介

先週公開された、安田佳生さんとの連載対談をご紹介します。
タイトルは【守られる国から守りたくなる国へ】。

全文はこちらでご覧いただけます

一見すると重たいテーマかもしれませんが、今回の対談は非常に読みやすく、短時間で読み終えることができます。それでいて、読む人自身の中に「国を守るとは何か?」という本質的な問いを残す内容です。

世界秩序はなぜ崩壊しつつあるのか?

現在、世界の安全保障体制において最も顕著な変化のひとつが、「力による現状変更」が国際社会で黙認される傾向にあることです。

たとえば北方領土。かつてソ連(現ロシア)に力で奪われた領土について、日本は正当性を訴え続けていますが、国際社会では事実上黙認され、結果的に現状が固定化されています。

そして同様の構図が、21世紀の今も、世界のあちこちで繰り返されているのです。

国連はなぜ機能不全に陥っているのか?

国際社会の平和と秩序を維持するために設立されたはずの国連。しかし現在、その限界が明らかになっています。

特に問題なのは、国連安全保障理事会の「常任理事国制度」。ロシアや中国といった大国が拒否権を持つことで、どれだけ明白な違法行為があっても、国連がそれを止めることができないという構造上の欠陥です。

国際法を破っても罰せられない国が存在するというこの現実が、世界秩序の根幹を揺るがしています。

「戦勝国クラブ」が変わらない限り世界は変わらない

現在の国連安保理は、第二次世界大戦の戦勝国が永久的に支配権を持つ“戦勝国クラブ”のような状態です。

本来であれば、この制度の問題点に対して声を上げるべき立場にある国々のリーダーも、この「不都合な真実」には触れようとしません。なぜなら、それが現代の国際政治における最大のタブーだからです。

民間人・経営者こそが国防について考えるべき理由

こうした国際秩序の崩壊と制度的限界を前に、私たち民間人や企業経営者は「国防は国家の仕事」と無関心でいてよいのでしょうか。

国家が自動的に守ってくれるという前提が崩れた今、自らの生存や暮らしをどう守るかを考える必要があります。

「ルール通りにやっていれば安全」
「国がなんとかしてくれる」

そういった甘い幻想から脱却しなければ、生き残ることすら難しくなる時代が来ているのです。

「国を守る」とは誰の仕事なのか?

今回の対談は、難解な専門用語や政治的イデオロギーを抜きにして、私たち一般人が国防について思考する出発点となるよう意図しています。

よろしければ、ぜひ全文をお読みください。
安田佳生さんとの対談を読む

以下をクリックして、対談内容をチェックしてみてくださいね!

守られる国から守りたくなる国へ
安田佳生 ✕ 藤原清道 連載対談 第70回目

日本で唯一のESに特化した
会員制メルマガ

月額880円(税込)※1ヶ月間無料購読可

会員制メルマガについて詳しく見る

当社の「従業員」の定義

当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。

一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

書籍のご案内

ES2.0書籍のサムネイル

代表の藤原清道が自ら経営する会社での実体験を通して得た、従業員満足度を上げるための実践的なノウハウをお伝えする、経営者やリーダー必読の一冊です。

Amazonで購入する
ES2.0書籍のサムネイル

手軽に学び始めたいという方はこちら

日本で唯一の
ESに特化したメルマガ

メールのアイコン

2008年の創刊以来、毎日配信し続け6170号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。

会員制メールマガジンを購読する

気軽に情報収集から始めたい方はこちら

X / YouTube

従業員満足度研究所 代表 藤原清道

Xは毎日発信、YouTubeも平均月に2本アップ。
採用や組織作りなどについて無料で学べる公式アカウント。
メルマガはハードルが高いと感じられる方は、
まずSNSのチェックから始めてみてはいかがでしょうか。

対談企画

定着と報酬の関係

代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。

サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら