正しい採用スキルを身につけることで、採用氷河期にあっても優秀な人材を採ることはできます。もちろん簡単なことではありませんが、以下の教材から学ぶことで、どんな会社でも誰でも、採用スキルは上がります。
▶ 採用の教科書
くどいようですが、簡単ではありません。しかし、覚悟を決めて学び、正しく行動することで、他社に抜きん出る採用力を身につけることができます。
そして、簡単ではないからこそ、競合他社との差が生まれ、障壁を築くことができます。
しかし、企業として強くなっていくためには、採用力を上げるだけでは不十分です。採用力だけを上げても、従業員満足度が低い組織では、優秀な人材はすぐに辞めていってしまいます。
従業員満足度の高い組織をつくるために必要なことはたくさんあります。現時点での私が持っているノウハウの全ては、従業員満足度実践塾の中で公開していますが、その中の一つを、ここでも共有しようと思います。
それが、これ。
「知識を与える前に意識を植えつけろ」
優秀な人材を採ることができたら、最初にこれを徹底することが重要です。
知識なんてものは、あとからどうにでもなります。しかし、意識は、あとから変えることが難しいものです。
ここで、こんな疑問が湧いてくるかもしれません。
「最初から、意識を植えつけるのが難しい人材だったらどうすればいいのでしょうか?」
これに関してだけお答えしておきましょう。
もし、そんな状況になっているのだとしたら、それは採用で失敗したということ。
正しい採用スキルを身につければ、そんなことにはなりませんが、ご注意くださいね。
もっと本質に掘り下げた詳しい話に興味がある方は
著書「新・従業員満足度 ES2.0」か、
以下の日刊メルマガへどうぞ
▶ 名言から学ぶ組織論
人気記事
当社の「従業員」の定義
当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています。
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。
一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で、
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。
手軽に学び始めたいという方はこちら
日本で唯一の
ESに特化したメルマガ
2008年の創刊以来、毎日配信し続け6000号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。
対談企画
代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。
サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら