理不尽な相手に弱みを見せないこと 公開日:2021 年 3 月 8 日 経営者として気をつけたいこと 強い相手との戦い方 理不尽な相手との戦い方 私たちは、戦う相手をよく見極めなければいけません。さまざまなことに挑戦する過程で、狂犬のような相手と戦う場面も少なくありません。 相手が強ければ強いほど、相手が理不尽であればあ […] 続きを読む
日本人の宗教観はどこからきているのか? 出星前夜から学ぶ 公開日:2021 年 3 月 7 日 歴史小説 島原の乱と現在を繋ぐもの 日本歴史上の最大の内戦と言われている島原の乱。また、日本の歴史上、現代に最も深い影響を与えた出来事とも言われている島原の乱。その島原の乱を扱った歴史小説「出星前夜(飯嶋和一 著)」を読み終えまし […] 続きを読む
大成功と大失敗の関係 公開日:2021 年 3 月 6 日 ビジネスパーソンへ 大失敗をしている人だけが成功できる 大成功している人を見ると、一見大失敗など経験していないように感じますが、よくよく掘り下げてみると、大成功している人の中で大失敗していない人は1人もいないことが分かります。 私も、世界の […] 続きを読む
経営者として必要な能力に負荷をかける 公開日:2021 年 3 月 3 日 藤原清道の経営論 負荷をかけ続けなければ進化しない 元気を出し続けていると元気はどんどん増してきますよね。人間のあらゆる能力は、使えば使うほど、鍛えれば鍛えるほど、その部分が二次曲線的に強化されていきます。 お金のあるところにお金が集まっ […] 続きを読む
一方的に理詰めで押し通すことの愚 公開日:2021 年 3 月 2 日 藤原清道の経営論 正しい主張がなぜ通らないのか? 正しいことを語るときこそ気をつけねばなりません。特に、自分より立場が下の人に対して何かを語るとき。交渉の場で、こちらよりも弱い立場の相手に対して主張を述べるとき。 こういうときに、一方的に […] 続きを読む
何のために生きるのか? 答えを持っているか 公開日:2021 年 2 月 25 日 ビジネスパーソンへ 自分の心が喜ぶ生き方をする 何のために生きるのか。どういう人生を歩むのか。 さまざまなインプットがあった今日、あらためてこのことを考えています。 人間にはそれぞれいろんな価値観を持った人がいます。どの価値観も絶対的に正し […] 続きを読む
時代が変わっても変わらない哲学を持っているか 公開日:2021 年 2 月 18 日 藤原清道の経営論 保身によって姿勢を変えてはならない 日本のビジネス界では、多くの人が自分や自社の利益を優先し、保身を軸にして発言、行動をしています。ある意味、とてもわかりやすいとも言えます。 保身を軸にして生きている人は、少し話をすれば […] 続きを読む
正しいマネジメントとは? 公開日:2021 年 2 月 16 日 藤原清道の経営論 マネジメントは難しいのか? 組織が大きくなるにつれて、人材のマネジメントに難しさを感じている人は多いのではないでしょうか。 「人間は管理されるより、自分の意思で好きな仕事をしている時、最も力を発揮する」ということはわかっ […] 続きを読む
事業承継の悩みを解決 次期社長の問題をどう考えるか? 公開日:2021 年 2 月 13 日 従業員満足度実践塾 従業員満足度実践塾に、塾生の方から新しい質問が投稿されましたので、お知らせいたします。 まずは当塾を運営してくださっている、いなだ社会保険労務士事務所の稲田行徳先生から、以下のメッセージが届いていますので、転載してご紹介 […] 続きを読む
ビジネスでの出会いに心ときめく 公開日:2021 年 2 月 12 日 つぶやき系コラム 仕事上で心がときめく時 自分の想像の範囲を大きく超えるやり方を実行している企業や人に出会うと、心のときめきが半端ではありません。 なぜそのやり方をしようと思ったのか。 そのやり方をはじめて市場の反応はどのように変化したの […] 続きを読む