
安田佳生さんとの対談 72【長く生きるよりも大切なこと】
人は何のために働くのか。
仕事を通じてどんな満足を求めるのか。
時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。
その中で「ES(従業員満足度・従業員エンゲージメント・ウェルビーイング)」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道が、株式会社ワイキューブ創業者の安田佳生さんと対談しています。
雇わない株式会社というユニークな会社の取締役も務め、「雇わない経営」を標榜する安田さんと、ESの向上を使命に事業展開する私(藤原)の対談を、ぜひ読んでいただければと思います。

一見“関係なさそうな話”に、本質がある
この対談はもともと、「組織づくり」や「人材定着」「働く意味」を軸に始まったものですが、安田さんも私も、本質的で抽象度の高い話が大好きなタイプ。
気がつけば、“一見関係ない話”にこそ深く入り込んでいくようになりました。
今回もまさにそう。
テーマは「死」と「生」。
働くことにも、組織にも、人生にも通じる──そんな対話です。
「死」について、どれくらい真剣に考えたことがありますか?
そもそも、私たち人間は不思議な存在です。
まだ起きるかどうか分からない“未来の不安”にはたくさん時間を割くのに、
誰にも等しく、そして確実に訪れる“死”については、あまりにも考えなさすぎるのではないでしょうか。
「どう死ぬのが、自分にとって理想か」
「死ぬまでに、何をどう生きるのか」
「その準備は、誰のために、どのようにするべきか」
何度も言いますが、これは“必ず来る未来”です。
地震や病気は来るかもしれない。でも「死」は、100%やってくる。
にもかかわらず、多くの人は、それを考えることを避けている。
死を、もっと“前向きに”考えてみませんか?
もちろん、誰かの内面を完全に覗くことはできません。
けれど、実際に「死生観について話したことのある人」は、私の人生の中でもほんの一握りです。
健康意識が高い人ほど、「死の準備」については語ろうとしない──
そんな場面にも、何度も出会ってきました。
「死を前向きに捉える」というのは、
単なる“ポジティブシンキング”ではありません。
それは、「生きる意味を再発見すること」であり、
「いまを、自分らしく生きること」にもつながっていくのです。
あなたにとって、「良い死」とはなんですか?
ここの問いに、自分なりの答えを持っていますか?
死について語ることは、タブーでもなければ不吉なことでもない。
むしろ、それは人生を丁寧に生きるための、大切な出発点だと私は考えます。
この対談が、あなた自身の“死生観”と向き合うきっかけになれば嬉しいです。
そして、その先にある「今日をどう生きるか」について、何かヒントになれば──。
以下をクリックして、対談内容をチェックしてみてくださいね!
【長く生きるよりも大切なこと】
安田佳生 ✕ 藤原清道 連載対談 第72回
カテゴリ
人気記事
当社の「従業員」の定義
当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています。
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。
一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で、
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

手軽に学び始めたいという方はこちら
日本で唯一の
ESに特化したメルマガ
2008年の創刊以来、毎日配信し続け6200号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。
サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら