ブログ

なぜクレドは形骸化するのか?日本企業にフィットする設計と浸透法

  • 公開日:

安田佳生さんとの対談 76【形骸化しないクレドの作り方】

人は何のために働くのか。
仕事を通じてどんな満足を求めるのか。
時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。
その中で「ES(従業員満足度・従業員エンゲージメント・ウェルビーイング)」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道が、株式会社ワイキューブ創業者の安田佳生さんと対談しています。

雇わない株式会社というユニークな会社の取締役も務め、「雇わない経営」を標榜する安田さんと、ESの向上を使命に事業展開する私(藤原)の対談を、ぜひ読んでいただければと思います。

定着と報酬の関係

欧米発の“クレド”を、そのまま導入しても意味がない理由

クレド(CREDO)は、もともとリッツ・カールトンやジョンソン・エンド・ジョンソンのような欧米企業で活用されていた「行動指針カード」です。
日本でも一時期話題になり、クレドを導入する企業が増えましたが、実際にクレドが機能して組織が良くなったという事例には、私は出会ったことがありません。

その理由の一つは、クレドが生まれた背景にある宗教観・労働観の違いにあります。

クレドを支える「宗教観」と「労働観」の違い

クレドが生まれた欧米社会の基盤には、キリスト教があります。
一方、日本人の多くは無宗教だと自認しながらも、実際には神道や仏教の価値観が深く根づいています。

以下に、日欧の労働観の違いをまとめてみましょう。

視点日本(神道的)欧米(キリスト教的)
労働の起源神様からの恵み神様からの罰(原罪)
職場の意味神聖な場所苦役を果たす場所
休日の考え方平日と区別しない苦役からの解放・神聖な日

日本では、仕事とは「社会に役立つこと」「誰かのために尽くすこと」というポジティブな意味合いが強く、労働=罰ではありません。
そのため、欧米で機能していたクレドをそのままコピーしても、日本の組織では根づかないのです。

日本人の価値観に合わせたクレドが必要

私自身もかつて欧米型クレドを導入しようとして、うまくいかなかった経験があります。
だからこそ、「日本人らしさ」に合ったクレド設計と浸透方法が必要だと痛感しました。

私が実践しているクレドづくりは、欧米型をベースにしながらも、

  • 日本人の労働観
  • 日本独自の組織風土
  • 「共に生きる」という価値観
    に合わせて、設計思想から根本的に見直したものです。

なぜクレドは形骸化するのか?その答えは価値観にある

クレドが「飾りのカード」で終わってしまう原因は、その企業文化や人々の価値観にフィットしていないからです。
どんなに美しい言葉でも、浸透しなければ意味がありません。

対談では、

  • なぜ多くのクレドは形骸化するのか?
  • どうすれば日本人の組織に本当に機能するクレドがつくれるのか?
    について、率直に語り合っています。

ぜひ一度、ご覧ください。
🔗 【形骸化しないクレドの作り方】対談記事を読む

興味のある方へ

対談では語りきれなかった内容も多くあります。
「形骸化しないクレドをつくりたい」「経営理念を本当に機能させたい」
そう感じられた方がいらっしゃいましたら、無料で読める解説記事事例紹介もご案内できますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

以下をクリックして、対談内容をチェックしてみてくださいね!

形骸化しないクレドの作り方
安田佳生 ✕ 藤原清道 連載対談 第76回

日本で唯一のESに特化した
会員制メルマガ

月額880円(税込)※1ヶ月間無料購読可

会員制メルマガについて詳しく見る

当社の「従業員」の定義

当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。

一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

書籍のご案内

ES2.0書籍のサムネイル

代表の藤原清道が自ら経営する会社での実体験を通して得た、従業員満足度を上げるための実践的なノウハウをお伝えする、経営者やリーダー必読の一冊です。

Amazonで購入する
ES2.0書籍のサムネイル

手軽に学び始めたいという方はこちら

日本で唯一の
ESに特化したメルマガ

メールのアイコン

2008年の創刊以来、毎日配信し続け6230号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。

会員制メールマガジンを購読する

気軽に情報収集から始めたい方はこちら

X / YouTube

従業員満足度研究所 代表 藤原清道

Xは毎日発信、YouTubeも平均月に2本アップ。
採用や組織作りなどについて無料で学べる公式アカウント。
メルマガはハードルが高いと感じられる方は、
まずSNSのチェックから始めてみてはいかがでしょうか。

対談企画

定着と報酬の関係

代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。

サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら