
要望にスマートに応えよう
他愛もない世間話から、相手の小さな要望を聞く。
それは、「やらねばならない感」からではなく、「やりたいからやる感」をベースにします。
好きな人に喜んでもらいたい。好きな人が喜ぶ顔を見たい。こういう気持ちが誰でも根っこにありますから、小さな要望に対して過不足なく応えていくことが、本当は誰にでもできるはずなのです。
小さな要望に対して、大きく応えてはいけません。
過不足の「過」の部分ですね。過ぎたるは及ばざるがごとし。相手が負担に感じるような施しは、かえってNG。
お返しをしなきゃと思わせないギリギリのラインで、要望に応えるのがスマートなのだと、私は最近気が付きました。
心的負担を与えないこと
世間には、相手の期待を大きく超えることが良いと言う人もいますが、私はそうは思いません。
もちろん相手が、家族や恋人ならそれもありですが、そうではない関係の人に対して、過不足の「過」が少しでもあると、「お返しをしなきゃ」という心的負担を与えてしまうことになり、結果として良い関係を長く継続することができません。
小さな要望に対して過不足なく応えていく。これが、自然にできている人が、よりよい人間関係を持っているのです。
▼本質を見抜く力を身につけるために▼
もっと本質に掘り下げた詳しい話に興味がある方は
著書「新・従業員満足度 ES2.0」か、
以下の日刊メルマガへどうぞ
▶ 名言から学ぶ組織論
カテゴリ
人気記事
当社の「従業員」の定義
当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています。
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。
一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で、
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

手軽に学び始めたいという方はこちら
日本で唯一の
ESに特化したメルマガ
2008年の創刊以来、毎日配信し続け6080号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。
サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら