ブログ

隠蔽体質の会社にならないための、失敗・不正・不祥事の扱い方

  • 公開日:

失敗を認める。

 

組織において、このような空気があることはとても重要です。

経営者だけでなく、全従業員がリスクを取って挑戦的な仕事をしようとするかどうかは、その組織内での失敗を認める社風、文化にあります。

失敗を認める社風、文化のメリットと注意点

失敗を認める社風があることは良いことですが、一方で、失敗は失敗でも、挑戦による失敗ではなく不注意による失敗は容認してはいけません。
いや、正確に言うと、無条件で受け入れてはいけないということです。その理由については説明の必要はありませんね。

しかし、ここで注意が必要です。

人間は誰しも、不注意による失敗や、ちょっとした心の緩みや甘えによる不正を犯す可能性があります。それらを「絶対に容認しない」「厳しく指弾する」ような空気が社内にあると、一体どうなると思われますでしょうか?

答えは簡単です。
人々は、失敗や不正をごまかしたり隠したりするようになります。
例外なく、必ずそうなります。

 

これは日本中の数々の事例からも明らかですので、みなさんもよく理解されていることと思います。
この記事を読んでくださっているみなさんに限らず、日本中の経営者の方が理解しているのではないかと思います。

なぜ、企業不祥事はなくならないのか?

誰もが理解しているはずなのに、なぜか多くの企業の経営者や、各事業のマネジャーは、「不注意による失敗や不正を絶対に容認しない」ということを、ことさら強くメッセージを出してしまっています。

もちろん、挑戦による失敗と、不注意や心の緩みなどによる失敗を切り分けて考える必要があり、後者は無条件に認めてはいけません。しかしそれを厳しく指弾するような空気は絶対に作ってはいけませんし、そのような空気が醸成されそうな場合は、積極的に介入してその空気を壊す必要があります。

誰しもが、不注意もあれば、心の緩みもあります。真面目で優秀な人材であっても、悪意のあるトラップにハマって不正を働いてしまうこともあります。

そんな時に、

「不注意による失敗や不正は本来許されないものではあるけれど、自分の過ちを素直に認めて信頼回復に全力を尽くせば、失敗や不正をする前よりも人間としての評価が高まる可能性は大いにあり、ここはそれを全面的に受け入れる組織である。」

 

という空気がある会社であれば、失敗や不正をごまかしたり隠したりする人はまずいなくなります。

まぁ、いろいろ述べましたが、
要するに失敗やミスを認める組織でないとダメですよということ。

 

失敗にも不正にもさまざまなケースがありますので、すべてを無条件に容認するようなことはナンセンスですが、あらゆる失敗、あらゆる不正で、絶対に挽回できないものはないということは、社内で共有しておくべきかと思います。

日本で唯一のESに特化した
会員制メルマガ

月額880円(税込)※1ヶ月間無料購読可

会員制メルマガについて詳しく見る

当社の「従業員」の定義

当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。

一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

書籍のご案内

ES2.0書籍のサムネイル

代表の藤原清道が自ら経営する会社での実体験を通して得た、従業員満足度を上げるための実践的なノウハウをお伝えする、経営者やリーダー必読の一冊です。

Amazonで購入する
ES2.0書籍のサムネイル

手軽に学び始めたいという方はこちら

日本で唯一の
ESに特化したメルマガ

メールのアイコン

2008年の創刊以来、毎日配信し続け6000号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。

会員制メールマガジンを購読する

気軽に情報収集から始めたい方はこちら

X / YouTube

従業員満足度研究所 代表 藤原清道

Xは毎日発信、YouTubeも平均月に2本アップ。
採用や組織作りなどについて無料で学べる公式アカウント。
メルマガはハードルが高いと感じられる方は、
まずSNSのチェックから始めてみてはいかがでしょうか。

対談企画

定着と報酬の関係

代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。

サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら