ブログ

ニセ利他に要注意!本当の「利他」と「推譲」を実践するために

  • 公開日:

財産・好色・名誉・勢力の四つは、
「どうぞ、どうぞ」と人に譲りなさい

この言葉は、安岡正篤氏の著作「百朝集」を座右においてきた、田口佳史氏が、安岡氏の言葉を分かりやすく意訳してくださったものです。

利他と推譲——本質を理解する

言うは易く行うは難し。
その代表のようなものですね、これは。

違う言い方をすれば、「利他」「推譲」という言葉でも表すことができます。

財産・好色・名誉・勢力
多くの人はこれらを手に入れようと躍起になっていますし、そしてそれらを守ろうと必死になっています。

いろんな人の発言や行動を、この視点で見てみてください。この四つを「どうぞ、どうぞ」と利他の心で譲ることができる人が、いかに少ないかが分かるでしょう。

財産・好色・名誉・勢力を表層的に捉えてしまうと、人間という動物の本質・本能に抗わなければ、「利他」「推譲」はできないものだと感じます。
しかし、表層ではなく深層で捉えると、実は利他の心で財産・好色・名誉・勢力などは、どうぞどうぞと譲ってしまう方が、自分の心が満たされて人生が豊かになっていくということが理解できるようになります。

私は最近、ようやくそのことが頭で理解できるようになりました。
ですが、まだまだ肚で理解することはできていないと思います。

利他と推譲を実践するために

ですので正直に告白しますと、私はまだまだ自分の言動の全てで、利他と推譲がにじみ出るようなものにはなっていません。
それでもどういう道をどのように歩めばよいかは理解できていますので、日々やるべきことを積み重ねています。

利他の心ですべてを譲ることを、無理なく自然にできるようになるために、自分はどういう人間であるべきなのか。
人間としてどう生きるべきなのか。何をどのように考えるべきなのか。
本当に相手のためを考えた時に厳しく接することも、利他であり推譲ですが、ここに少しでも邪念が入ると、ニセ利他になり、ニセ推譲になります。

ここを常に気をつけて、自分を律する必要があります。

人間が人生で豊かさを感じるのは、利他の心を基準にして生きているとき。
ES(従業員満足度・従業員エンゲージメント・ウェルビーイング)を高めていく道は、ここなのだと思います。

利他的な人は幸福度も高いとも言われています。
幸福学ではそのような研究も進んでいると思われます。

従業員一人ひとりが、利他と推譲を頭と肚で理解できるようになったとき、定量化できないような素晴らしい組織ができあがるのだと私は考えています。

日本で唯一のESに特化した
会員制メルマガ

月額880円(税込)※1ヶ月間無料購読可

会員制メルマガについて詳しく見る

当社の「従業員」の定義

当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。

一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

書籍のご案内

ES2.0書籍のサムネイル

代表の藤原清道が自ら経営する会社での実体験を通して得た、従業員満足度を上げるための実践的なノウハウをお伝えする、経営者やリーダー必読の一冊です。

Amazonで購入する
ES2.0書籍のサムネイル

手軽に学び始めたいという方はこちら

日本で唯一の
ESに特化したメルマガ

メールのアイコン

2008年の創刊以来、毎日配信し続け6040号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。

会員制メールマガジンを購読する

気軽に情報収集から始めたい方はこちら

X / YouTube

従業員満足度研究所 代表 藤原清道

Xは毎日発信、YouTubeも平均月に2本アップ。
採用や組織作りなどについて無料で学べる公式アカウント。
メルマガはハードルが高いと感じられる方は、
まずSNSのチェックから始めてみてはいかがでしょうか。

対談企画

定着と報酬の関係

代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。

サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら