
いつの間にか、日本国内のほとんどの地域で、
現ナマと言われるキャッシュが
必要なくなりました。
最近はそのことを、ことある毎に感じています。
一部の特権階級を除いて、
生きていくためにお金が必要なのは
今も昔も変わりませんが、
テクノロジーの進化に比例して
現金そのものを使う機会が激減しています。
クレジットカードやデビットカード、
各種電子マネーなどが、
驚くべきスピードで浸透しています。
商品やサービスを提供して
お金を受け取る立場からすると、
クレジットカードなどでの決済は
手数料を引かれる分、
利益率も落ちてしまいますので、
それを嫌がる会社もあろうかと思いますが
一方で現金の管理リスクや手間を考えると
むしろクレジットカードや電子マネーで
決済してもらえたほうがありがたいと
考える企業も増えてきました。
また、防犯という観点でも、
クレジットカードは好まれます。
レンタカー会社などでは、
足がつかない現金決済を受けずに
決済はクレジットカードのみ
としている場合もあるくらいです。
世の中の様々な犯罪の多くに
「お金」が関係していますが、
世の中から現ナマが無くなったら
犯罪の総数がかなり減るだろうと思います。
ちなみに消費者側から見ると、
現ナマを使わなくなると、ついついお金を
使いすぎる傾向が出てしまうかもしれませんね。
私などその典型で、
近年は財布の中から現ナマがなかなか減らないので
(クレジットカードや電子マネーを主に利用)
不思議と自分のお金を使っている感覚も
なくなってしまい超危険(笑)
ごくたまに思いついたように
現ナマを使ってみるのですが、
慣れないせいかお札や小銭を出すのに
マゴマゴしまして、
それが嫌でますますカードや電子マネーに
頼るようになっております。
お金はもともと概念的なもので、
万人の信用があって成り立っているものです。
いつなんどき価値が激変してもおかしくないと
考えておりまして、
そのせいか長く貯めておくことには全く執着がない私は
手にしたお金は短期的リスクに備える最低限のもの以外
積極的に投資に回すことにしています。
投資と言っても、
ペーパー資産や不動産などのようなものにも
またさほど興味がなく、
もっぱら従業員や仲間たちの「心」と、
自分と家族の「頭」にお金を回しています。
一般的なファイナンシャルプランナーに言わせれば、
バランス悪いと怒られそうですが、
従業員たちより小さな家に住んで
小さなクルマに乗りながら、
そういうお金の使い方が
できる立場でいられることが
私にとってはなんとも心地よいのです。
十人十色。
人によって心地よいお金の使い方はさまざまです。
ということを知っていくことも、
従業員満足度を高めるために必要ですね。
もっと深いたくさんのお話を、
以下のメルマガで一般公開しています。
カテゴリ
人気記事
当社の「従業員」の定義
当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています。
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。
一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で、
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

手軽に学び始めたいという方はこちら
日本で唯一の
ESに特化したメルマガ
2008年の創刊以来、毎日配信し続け6080号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。
サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら