
元ワイキューブの社長で境目研究家 安田佳生さんとの対談企画
人は何のために働くのか。
仕事を通じてどんな満足を求めるのか。
時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。
その中で「ES(従業員満足度・従業員エンゲージメント・ウェルビーイング)」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道が、安田佳生さんと対談していきます。
雇わない株式会社というユニークな会社の取締役も務め、「雇わない経営」を標榜する安田さんと、ESの向上を使命に事業展開する私(藤原)の対談を、ぜひ読んでいただければと思います。
第8回目は【優秀な社員の退職を防ぐ必殺技】という内容です
自社が辞めてほしくない社員(従業員)に辞められてしまったという経験のある方は、今回の対談は必読です。
正しい採用を学び、どれだけ自社にとっていい人材を採用できたとしても、その人材が定着して活躍してくれなければ、採用にかけてきたコスト(時間とお金)は台無しです。
経営者も人事担当者も、多くの会社では採用活動には一所懸命で、いい人材を採ることができる技術までは、かなり高まってきているのですが、その後に力を入れている人はまだまだかなり少ない。
定着率の低さに悩んでいらっしゃる経営者や人事担当者は少なくありませんが、その課題に真正面から向き合っている人は、意外にも多くありません。そして、具体的にどうすればいいかということが分かっていない人が結構多い。
「優秀な社員の退職を防ぐ必殺技」
この必殺技、皆さんは知りたいですか?そして手に入れたいですか?
一朝一夕で簡単に身につくような必殺技はありませんが、本気でこのことと向き合うことができるなら、組織を根本から変える必殺技があるにはあります。
本気で向き合う覚悟があるなら、この対談から得ていただけるものが必ずあります。
以下をクリックして、対談内容をチェックしてみてくださいね!
【優秀な社員の退職を防ぐ必殺技】
安田佳生 ✕ 藤原清道 連載対談第8回目
きっと多くの社長さんが求めていらっしゃるであろう「必殺技」について話しました。
辞めてほしくない社員に辞められた経験のある社長さんや人事担当者さんは、ぜひ読んでみてください。
この必殺技、使うタイミングが極めて重要です。
カテゴリ
人気記事
当社の「従業員」の定義
当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています。
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。
一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で、
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

手軽に学び始めたいという方はこちら
日本で唯一の
ESに特化したメルマガ
2008年の創刊以来、毎日配信し続け6080号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。
サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら