◯◯ファーストの功罪 公開日:2021 年 1 月 25 日 つぶやき系コラム 自分ファースト、自国ファーストを主張している限り、争いはなくならない 戦争というものを頭では理解していても、私も含め、直接的に体験体感したことがない人が大多数である日本では、戦争に対する本質的な理解が難しいのかもしれませ […] 続きを読む
成長したいなら、まずは下へ 更新日:2021 年 1 月 25 日 公開日:2021 年 1 月 24 日 ビジネスパーソンへ 成長実感がなくても心を乱さないために 成長したいという欲求が健全で強いものであればあるほど、目に見える成長を望むようになります。そして目に見える成長がないと、モチベーションが保てない、という人もいるでしょう。 語学学習な […] 続きを読む
組織の全員が、自分の権利を後回しにする 公開日:2021 年 1 月 22 日 藤原清道の経営論 アメリカって自己主張の国? 自己の権利ばかりを主張する国民性がある国のように感じている人も多いであろうアメリカ合衆国。まぁ、確かに今はそういうステージにあるのかもしれませんが、建国当初のアメリカ合衆国は全く違ったと言いま […] 続きを読む
不満をぶつける先はどこだ? 公開日:2021 年 1 月 21 日 ビジネスパーソンへ 不満の矛先は自分でなければならない 私たちの不満をぶつける先は、国家や政府のみならず、会社や上司、地域社会など、言い出せばきりがないほど無数にあるわけですが、それらに不満をぶつけることの愚かさを、私たちは自覚せねばなりま […] 続きを読む
メタ認知とは?メタ認知できない自分の存在をメタ認知する 公開日:2021 年 1 月 20 日 つぶやき系コラム 自分自身を客観視してコントロールする メタ認知できない自分の存在をメタ認知する。そんな経験を昨晩の入眠時に経験しました。 メタ認知とは、自分が考えていることややっていること、または自分という人間そのものを、高い次元、水準 […] 続きを読む
ESを高めると、甘えた人間がいなくなる 公開日:2021 年 1 月 19 日 藤原清道の経営論 従業員満足度を追求する意味 従業員満足度を追求していくと、究極的には甘えた人間が一人もいなくなります。 これは、拙著「新・従業員満足度 ES2.0」で詳しく書かせていただきました。 従業員満足度を高めるというと、甘く優し […] 続きを読む
会社を大きくする理由は、自分の中にあるか? 公開日:2021 年 1 月 18 日 藤原清道の経営論 経営の選択肢は無数にある 商売および経営にはいろんなやり方があり、唯一無二の正解はありません。特に、小さな会社ほど多様なやり方を選択することができます。 自社がお付き合いをしたいと決めたお客様と、自社の従業員が、納得して […] 続きを読む
物事の良い面を見るのか。それとも悪い面を見るのか。 公開日:2021 年 1 月 15 日 経営者として気をつけたいこと どこを見るかに人間性が出る 世の中、どのような組織やどのような商品やシステムでも、またどのような人でも、良い面と悪い面が共存しています。 そしてそれらの良い面を中心に見て、素晴らしいと評価する人がいれば、悪い面を中心に見 […] 続きを読む
儲からない仕事にツッコミを入れろ 公開日:2021 年 1 月 14 日 藤原清道の経営論 儲からない取り引きが継続されていないか? 会社組織の中には、まっとうな理由があって儲からなくても続けている取引がある場合があります。損して得取れ、という言葉もありますから、それが言葉通りになっていれば、それがまっとうな理 […] 続きを読む
会社の舵取り役を担うなら、積極的に舵を切れ 公開日:2021 年 1 月 13 日 藤原清道の経営論 舵取り役なのに、舵を切らない理由とは? 想定外の問題が発生していることに気がついた時、どう考えて、どう舵を切るのか。 このまま進めば、座礁するような問題がぼんやりと見えた時、私たちは右か左に大きく舵を切るという決断をしな […] 続きを読む