年々売上を楽にあげられるようになる営業マンがいます。
年々売上利益を二次曲線的に上げていく会社があります。
さて、一体何をやっているのでしょうか。
これはとても単純なことで、
「未来に結果が出ることに今の時間を使う」
ということです。
例えば、今持っている10の力を、
今の結果を10出すためにすべて使ってしまうのか。
それとも、今の結果を7出すために、
7の力を使い、残った3の力を
1年後の結果のために使うのか。
金融用語で「現在価値」という言葉がありますよね。
営業活動に関する労力も、
この現在価値で考えることができ、
「割引率」は少なく見積もっても10~20%くらいは
あるのではないかと考えています。
(金融用語の「現在価値」「割引率」
という言葉に馴染みのない方は、
ググって意味を調べてみてくださいね)
ということで、とても単純なことなんですが、
おそらくはこのことに気づいていない人が多いため、
働けど働けど楽にならない人と、
年々少ない労力で大きな成果を上げていく人と、
二極化が進んでいくのではないかと思うのです。
最初は目の前の仕事に全精力を注ぐことも
致し方ありませんが、
徐々に力を注ぐウエイトを未来へと移していきます。
さらに、徐々にできるだけ遠い未来へ、と。
二次曲線的に売上を上げていく営業マンは、
二次曲線的に労働時間を増やしているわけでもなければ、
訪問件数を増やしているわけでもありません。
未来の自分を意識して、未来のためにやるべきことに、
今の持ち時間を割いているに過ぎません。
できる営業マン、できる会社は、
現在価値と割引率を考えて、
今の持ち時間をどこに投下するかを常に考えているのです。
もっと本質に掘り下げた詳しい話に興味がある方は
著書「新・従業員満足度 ES2.0」か、
以下の日刊メルマガへどうぞ
▶ 名言から学ぶ組織論
人気記事
当社の「従業員」の定義
当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています。
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。
一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で、
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。
手軽に学び始めたいという方はこちら
日本で唯一の
ESに特化したメルマガ
2008年の創刊以来、毎日配信し続け6000号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。
対談企画
代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。
サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら