ブログ

対談|理念経営が社員を苦しめる?会社の都合と社員の本音のギャップを解説

  • 公開日:

安田佳生さんとの対談 64【会社の都合と、社員の本音】

人は何のために働くのか。
仕事を通じてどんな満足を求めるのか。
時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。
その中で「ES(従業員満足度・従業員エンゲージメント・ウェルビーイング)」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道が、株式会社ワイキューブ創業者の安田佳生さんと対談しています。

雇わない株式会社というユニークな会社の取締役も務め、「雇わない経営」を標榜する安田さんと、ESの向上を使命に事業展開する私(藤原)の対談を、ぜひ読んでいただければと思います。

定着と報酬の関係

こんにちは。今日は、先週公開された安田佳生さんとの連載対談をご紹介します。

▼対談記事はこちら
【会社の都合と、社員の本音】

組織開発の専門家として見てきた「ギャップ」

私はこれまで、組織開発や組織改革の専門家として多くの組織やチームの運営に携わってきました。
その中で確信しているのは、どんな会社でも「会社の都合」と「社員の本音」の間にはギャップが存在するということです。
そして、そのギャップにどう向き合うかが、従業員満足度(ES)の状態を大きく左右します。

自分の会社についても、完全に客観的に見ることはできません。
だからこそ、組織内では本音を話せる状態を整え、それを維持するための努力を続けています。
ですが、それでも100%本音を把握することは難しいのです。

理念が強い経営者ほど陥りやすい罠

熱い理念やビジョンを持つ経営者ほど、
「会社の都合」に社員の働き方や価値観を合わせようとしてしまいがちです。

・理想に沿う社員を高く評価する
・理想に沿わない社員の意見を聞く前に、理想に合わせることを求める

こうした行動は、理念が崇高であればあるほど起きやすく、結果として
社員が本音を言えない環境を生み出してしまいます。

社員は何のために働くのか?

経営者の皆さん、ぜひ考えてみてください。

  • 社員は、なぜ今の会社で働いているのか?
  • 働くことで、何を得たいと思っているのか?
  • どんな未来像を思い描いているのか?

こうした問いに向き合わず、社員を理念実現の「手段」として見てしまう経営者は、
残念ながら長期的に強い組織を作ることはできません。

理解されない経営者の思い込み

経営者は、社員に理念やビジョンを「押し付けている」とは思っていません。
しかし、社員側からは「押し付けられている」と感じられることが少なくないのです。

理念やビジョンに共感して入社した社員でも、
自分の人生のすべてを会社に捧げるわけではない──これは当然のことです。

にもかかわらず、「全身全霊で頑張ってくれるはず」と思い込んでしまう。
このズレこそが、会社の都合と社員の本音のギャップを生むのです。

対談記事を読むことで手に入る「客観性」

今回の対談記事を読むことで、
自分の中に「そのギャップを理解する客観性」を手に入れることができます。

ぜひお読みいただき、自社の組織づくりを見直すきっかけにしていただければ幸いです。

以下をクリックして、対談内容をチェックしてみてくださいね!

会社の都合と、社員の本音
安田佳生 ✕ 藤原清道 連載対談 第64回目

日本で唯一のESに特化した
会員制メルマガ

月額880円(税込)※1ヶ月間無料購読可

会員制メルマガについて詳しく見る

当社の「従業員」の定義

当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。

一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。

書籍のご案内

ES2.0書籍のサムネイル

代表の藤原清道が自ら経営する会社での実体験を通して得た、従業員満足度を上げるための実践的なノウハウをお伝えする、経営者やリーダー必読の一冊です。

Amazonで購入する
ES2.0書籍のサムネイル

手軽に学び始めたいという方はこちら

日本で唯一の
ESに特化したメルマガ

メールのアイコン

2008年の創刊以来、毎日配信し続け6110号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。

会員制メールマガジンを購読する

気軽に情報収集から始めたい方はこちら

X / YouTube

従業員満足度研究所 代表 藤原清道

Xは毎日発信、YouTubeも平均月に2本アップ。
採用や組織作りなどについて無料で学べる公式アカウント。
メルマガはハードルが高いと感じられる方は、
まずSNSのチェックから始めてみてはいかがでしょうか。

対談企画

定着と報酬の関係

代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。

サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら