就活ではなく、
「終活」という言葉があります。
人間は誰もが死に向かって生きていますので、
死を迎えるための準備をしておくのが良い
という考え方があり、
そのための活動が「終活」です。
「明日、死ぬと思って生きろ。永遠に生きるつもりで学べ。」
というのは、マハトマ・ガンジーの有名な言葉ですが、
いつ死んでもいいように、と言うより自分が死んだ時に、
自分の周りに迷惑をかけないような準備は、
やはりしておくべきと
私も遅ればせながら考えるようになりました。
私は現在43歳。
最近受けた健康診断の結果によると、
長生きになる可能性がかなり高いようですが、
天災や事故で、明日にでも
天に召される可能性がないわけではありません。
ましてや、室内よりも屋外で過ごすことが好きで、
オートバイに乗ることも少なくない私は、
平均的生活を送っている人よりも、
真面目に終活をしたほうがいいのだろうと、
真剣に考えている今日このごろ。
みなさんは、
いつかは自分にも訪れる「死」について
どのようにお考えでしょうか。
まずは、最低限のことですが、
自分名義の金融機関口座の全部と、
生命保険口座の全部を
信頼できる人にわかるようなカタチにしておくこと。
大震災などの天災で亡くなった方が
加入していた保険の多くは、未だに支払われていない、
というのは有名な話です。
保険会社の人は、
加入者が死亡した事実を知ったとしても、
保険金の請求権のある人にわざわざ連絡して、
手取り足取り請求手続きを
教えてくれることはありません。
私たちが亡くなった後、家族が、
私たちの金融機関口座や生命保険口座を
知らなければ、
本来家族が受け取れるお金は、
金融機関に内部留保されて終わり、
なのです。
このひとつだけを取り上げても、
終活がいかに重要かが分かります。
また、それ以外にも、
自分が経営している組織のことも考えた
終活もしなければなりません。
私たちは従業員とその家族の生活にも、
大きな責任をもっています。
自分という人間の命が途絶えたあとも、
従業員やその家族が
不安にならないような準備を
整えておくことも、私達の使命のひとつです。
もっと本質に掘り下げた詳しい話に興味がある方は
著書「新・従業員満足度 ES2.0」か、
以下の日刊メルマガへどうぞ
▶ 名言から学ぶ組織論
人気記事
当社の「従業員」の定義
当社では「従業員」を“理念やクレドに従う全スタッフ”と定義しています。
つまり一般的な社員だけでなく、アルバイトさん、パートさん、
そして経営トップや役員も従業員の一人であり、そこに優劣はありません。
一般的には、経営者に「従う」という意味で従業員という言葉が使われていますが、
当社では理念やクレドに「従う」という意味で、
経営トップも含めて関係者全員を従業員と定義しているのです。
手軽に学び始めたいという方はこちら
日本で唯一の
ESに特化したメルマガ
2008年の創刊以来、毎日配信し続け5940号。
採用や組織作りを中心とした現役経営者の思考を学べる
1ヶ月間無料の日刊の会員制メールマガジンです。
対談企画
代表の藤原清道が、株式会社ワイキューブ創業者で境目研究家の安田佳生さんと対談しています。
サービスについてご質問などがございましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら