カラーバス効果について考えてみて気づいたこと。
SPONSORED LINK先日ご紹介した「ラダー効果」というコトバと同じく、
ビジネスの世界では
比較的メジャーな部類に入る単語ですので
おそらくご存知の方も多いことと思います。
「カラーバス( Color Bath )」とは、
直訳すると「色を浴びる」という意味です。
そして、「カラーバス効果」とは、
【 特定のものを意識することで
今まで見えていなかったものが見えるようになること 】
をいいます。
ふぅ~ん、知ってるよそんなこと。
なんて思うことなかれ。
先日ご紹介したラダー効果同様、
カラーバス効果も
知っているだけでは全く意味はありません。
※なぜ知っているだけでは意味がないのかを知りたい方は、
こちらをクリック → http://es-keiei.jp/blog/keiei/ladder.html
カラーバス効果の具体例を紹介
私自身の事例で恐縮ですが、
カラーバス効果について、
少し突っ込んで説明したいと思います。
例えば、私にとっての、「ゴルフ」
この世に生を受けて35年以上、
ゴルフなんて全く興味のなかった私ですが、
約一年ほど前に友人に誘われ、
気乗りしないままゴルフを始めました。
イヤイヤだから、成長もしないし知識も増えない。
とりあえずクラブでも自分で買ってみようかと
思ったはいいけど、
ゴルフクラブがどこに売っているかもわからない。
ましてや、
いつもの自分の行動範囲内にはゴルフ屋なんてものは
全くなさそうである。無論見たこともない。
なにか、楽器でいうところの“お茶の水”のような、
ゴルフ用品のメッカというような場所でもあるのだろうか。
あ~、好きでもないゴルフのために、
わざわざ遠くまで買い物に出かけるの面倒くさい。
ちょっと、友人にでも聞いてみるか・・・。
(私)
「ゴルフクラブってどこで売ってるの?
中古で良いんだけど・・・
わざわざ遠くに買いに行くの
面倒くさいんだよねぇ。」
(友人)
「はぁ? 何いってんの~(笑)
おまえの会社の近くにたくさんあるじゃん!
ほら、○○の隣や、△△の向かい側にも。
いつも目の前通ってるでしょう?」
(私)
「え~、いつも通るけど、
そんな店見たことないなぁ」
ところが後日・・・
その話を聞いて、
いつもの道を改めて通ってみると、
あるわ、あるわ、
ゴルフ用品屋さんだらけではないですか!!
なるほど~~
最近になって
ゴルフ屋さんがたくさんできたんだな。
以前は一軒もなかったのに、
ゴルフブームが来てるのかな?
・・・
・・・
・・・
なわけありません(笑)
つまり、カラーバス効果とはこういうことなんです。
人間という生き物は、視界に入ったものを、
「目」で見ているのではなく、「脳」で見ているのです。
だから、意識していない(脳で認識していない)と
視界に入ってはいても“見えて”はいない。
意識するようになったとたんに
見えるようになるということであって、
決して今までになかったものが、
急に出てきたり出来たりしたわけではないのです。
(当たり前か、、、汗)
そうこれこそが、「カラーバス効果」
私の中では、35年間、
ゴルフに関連するショップは、脳で認識されていなかった。
だから視界に入っていても全く見えていなかった。
つまりは、それらのショップは
あってもなくても全く同じ状態。
これが事実です。
そうだったのか・・・
せっかくなので、今日の気づきから言葉を定義しなおします。
【 見える 】 という言葉の定義
× 目で見る
○ 脳で見る
視界に入っていても、
脳が見ていないモノは見えてはいません。
つまりは、そこに存在しないも同然なのです。
この【 見える 】という言葉の再定義
これって、ビジネス、、、、というか
ビジネスだけでなく、
人生そのものにとても大きな影響を与える
パラダイムシフトではないでしょうか?
自分の脳は今まで何を見てきて、
そして、これから何を見ようとしているのか。
≪ カラーバス効果 ≫
どの色を浴びるかを決めることが、人生を決めることになりそうです。
ちょっと蛇足
私は、マーケティングや
ブランディングという仕事もしているのですが、
その視点からちょっと怖いことに気づいてしまいました。
カラーバス効果・・・
これって、考え方によっては
ビジネスでは結構危険でもあります。
つまり、
最近人気が急上昇したように感じたモノやコトも
じつは自分の中でのカラーバス効果によるものだけで、
世の中は全く変わっていないということもありうる訳です。
もっと言うなら、
斜陽産業を成長産業と勘違いするかも知れません。
逆もありえます。
成長産業を斜陽産業と勘違いするかも知れません。
このブログを読んでくださっている、オートバイ業界以外の方へ
あなたの脳に、オートバイ業界というカラーバスをかけてみてください。
すんごく面白いことに気がつくと思います。
でも、多くの方はまだまだ気づいていません。
オートバイ業界がブルーオーシャンであることに。
2010年04月25日 コメント&TB(2)
|カテゴリ: 藤原清道の経営論
『カラーバス効果について考えてみて気づいたこと。』へのトラックバック&コメント
『カラーバス効果について考えてみて気づいたこと。』へのコメント
はじめまして。
カラーバス効果を検索していて立ち寄りました。
脳は見たいもの見るということでしょうか。
だとすると
逆に自分の引き寄せたいものを目につくように意図して配置するといいかもしれませんね。
ビジネスにおける視点は逆にニュートラルにしないと危険だということも理解しました。このあたりのコントロールをどうされているのかブログで紹介いただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
脳は自分が見たいものを見て、自分が欲しい情報だけを取り入れるもののようです。だからこそ、意図して特定なものにアンテナを立てることでよりクッキリ見えることや、分かる情報があるんだと思います。
そこでそうしたことも理解した上で、俯瞰してニュートラルな視点を持つことがさらに重要になります。また機会があれば、そのような内容も書いてみたいと思います。